最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:122
総数:1236547

ミニトマトの観察 生活科(2年生)

自分が育てているミニトマトの観察をしました。成長の様子を丁寧に観察カードに書き込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の成長には何が必要なのだろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで植物の発芽について実験してきた子どもたち。発芽に必要な養分は子葉の中にあったことを知り、その後の成長には何が必要なのかを明らかにする実験を考えました。
 日光かな?それとも肥料?土によっても成長の様子は違うんじゃないかな。
 それぞれの予想を明らかにするために、グループで実験を開始しました。さて、結果はどのようになるでしょうか。 

高跳びに挑戦!(なかよし級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育で、高跳びにtry(トライ)しています。
 ウオーミングアップに、膝のもも上げ、ジャンプを何回も繰り返すと、汗がびっしょりになりました。記録が10cmも伸びてにっこり。「立山登山」の学習での訓練成果が出ています。 

雨の恵み、大きく育て、ミニトマト!(なかよし級)

画像1 画像1
 一雨ごとに、大きく育ってきたミニトマト。
 梅雨の晴れ間にのぞいてみたら、葉っぱも生き生き、緑色のトマトが光り輝いていました。トトロになったつもりで、大きく育つようにおまじないをしました。天の恵みの雨と、子どもたちの愛情で、ますます大きく育っていくトマトが楽しみです。

モルモットのしいくいん(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習でモルモットの飼育をがんばっています。

今日の給食 7/2(木)

 焼き肉は、ごはんにのせて「焼き肉丼」にして食べている様子も多く見られました。
 今日は、5年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着かせて(4年生)

 毛筆で「原」の練習をしました。とめ、はね、はらい等のポイントに留意しながら書いています。
画像1 画像1

心をつなげるために・新しい生活様式(4年生)

 学級会を開き、自分たちにできることを考えました。
画像1 画像1

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 交通安全教室では、一時停止や左右の確認、交差点や歩道橋の歩き方など、一つ一つ確認しながら堀川小学校の周辺の道を歩きました。

 今日学んだことをこれからの登下校でも生かしたいです。

図画工作の時間の後(2年生)

 今日の図画工作の時間には、水彩セットやクレヨンなど用いることなく目立つ汚れは特にあいませんでした。
 それでも、全員仕上げの作業を終わらせると自分の身の回りや教室の気になる箇所の掃除や整え作業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

第91回教育研究実践発表会

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912