最新更新日:2024/06/29
本日:count up77
昨日:196
総数:860258
暑さに負けずにがんばっています。

金魚の水槽掃除(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生き物係が中心となって、金魚の水槽をきれいに掃除しました。水もカルキ抜きを使ってきれいな水と入れ替えました。金魚たちも元気に水槽を泳いでいます。

俳句を作ったよ(3年生)

 夏の季語を使った俳句を考えました。
 作った俳句をお互いに読み合い、一言感想を書きました。友達の表現や感性に触れる機会になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生から手紙をもらいました!(5年生)

 塗り絵をプレゼントしたお礼にと1年生から手紙をもらいました。作った塗り絵で1年生が楽しんでくれていることを知り、学級全体で喜びました。学校のためにどんなことができるか考え挑戦する姿を、これからも応援していきたいと思います。
画像1 画像1

5・6年生へのお礼のメッセージ(1年生)

 休み時間を楽しく過ごせるように、ぬり絵や紙鉄砲をプレゼントしてくれた5・6年生に、お礼のメッセージを書いて、渡しました。緊張しながらも、感謝の気持ちをはっきりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドレミであそぼう」では、「ドレミ風船」の音階を指さしながら音の高さを学習しています。「ドレミのうた」に合わせて手をあげさげし、高くなったり低くなったりする音の動きを感じました。高いドやレは伸び上がって表現し、「音が高くなるのが分かった」「風船が上がっていく感じで楽しい」と発言していました。  

情報モラル講座(5年生)

 今日は講師の方をお招きして、情報モラルについて学習しました。
 情報モラルとは何かをクイズを交えてわかりやすく説明してくれました。また、様々な場面でどう判断して行動すればよいか考えました。
 講師の先生の話を真剣に聞いたり、思ったことや感じたことを積極的に話したりするなど一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳科 自分らしく生きる(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間、男女平等の意識を育むリーフレットを教材に、話合いをしました。「男だから、女だから」という理由でやりたいことをできなかったり、人から嫌なことを言われたりした経験はないかを話し合いました。
 子供たちは、「男でもピアノを弾くし、女でも、野球やサッカーをしても別にいい」「男だから、女だからという理由でやりたいことをできないのはおかしい」という意見を活発に発表していました。授業の最後には、話合いをしての感想を書きました。

縄跳びをしました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 リフレッシュタイムに体育館で縄跳びに取り組みました。一人一人が人との距離を十分にとって、できるようになりたい技を一生懸命練習しました。

わたしの あさがお(1年生)

 5月下旬に植えた、あさがおの花が咲き始めました。今日は、花の様子やつぼみの様子をよく見て観察k-度に記入しました。ピンクや紫、青等のカラフルな色の花が咲いている様子を嬉しそうに子供たちは見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきものらんどへようこそ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科の学習では、いろいろな生き物になりきって体を動かす活動をしています。海の生き物になりきる時間には、ペンギンやカメ、魚、リュウグウノツカイ等いろいろな生き物になるアイディアが出てきました。ペンギンの歩き方を真似したり、カメが泳ぐ様子を両手足を使って表現したりするなど、全身を使って工夫しながら動いた子供たちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253