最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:122
総数:1236547

自主活動再開(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から校時が通常に戻り、自主活動も再開しました。「待ってました!」と言わんばかりに、子どもたちは自主活動の時間を喜んでいました。
 短縄跳びに熱中する子ども、メダカの世話など理科の学習に取り組む子ども、体育館でリレー大会に向けた練習をする子どもなど、それぞれが、それぞれの目当てに向かって一生懸命に取り組んでいます。様々な活動が制限されている中ですが、子どもがいきいきとする尊い時間です。

避難訓練(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の避難訓練の様子です。
 今回は、大雨や洪水の可能性がある際に、迅速に集団下校をするというものでした。
 5年生ともなると、登校班でリーダーをしている子どもも多く、下校の際には自分たちの班の1〜4年生の安全を考慮しながら歩いて行かなければなりません。事前に、その役割の重大さを話し、一人一人が避難訓練の必要性を意識しながら取り組むことができました。
 最近は雨が続いています。日記には、他県で深刻な水害にまで発展していることに、心を痛めたり危機意識をもったりしていることを書く子どもが何人もいます。「今」必要な訓練を、必要なときにできました。

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.5

 富山市教育委員会より「富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVol.5」が届きました。子どもたちを通じて本日(16日)に配付するとともにホームページ「配付文書」に掲載しましたので、ご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

光とかげから生まれる形(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲の間から太陽が出てきたのを確認し、外で図工の学習をしました。子どもたちにとっては、2週間越しの待ちに待った時間です。家から持ってきた材料や学校にある道具を使って、地面に影を作り出していました。
 さて、ここで問題です。上の2枚の写真の影は何に見えるでしょう?


 正解は…一枚目「木の枝にとまっている鳥」、二枚目「妖精」でした。子どもたちの創造力は豊かですね。

せんせい みつけたよ(なかよし級)

画像1 画像1
生活科の学習で、あさがおの観察をしました。
葉やつるが順調に成長し、ピンクや紫の花がきれいに咲いています。「葉っぱには、もじゃもじゃ、つるつる、ざらざらがある」と葉っぱには、いろいろな手触りがあることを見付けました。

今日の給食 7/16(木)

今日は3年2組の様子です。協力して準備を済ませ、静かに食事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身の回りの環境から見つけ、はたらきかける子ども(2年生)

 朝活動では、日頃自分たちが使っている場所からきれいにしたいところを見つけ、ぞうきんやほうきを使ってはたらきかけています。よりきれいにしようと、ものを動かして隅々までほこりや砂を取っている子どもの姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モルモットの名前が決まりました(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 モルモットの名前が決まりました。4匹のうち2匹を紹介します。上のモルモットが、ココア。下のモルモットが、モルきちです。これからの成長が楽しみです。

まぼろしの花(4年生)

 不思議な種から、誰も見たことも聞いたこともない「まぼろしの花」を想像を広げて表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 7/15(水)

 今日のデザートはメロンでした。子供たちは、大喜び。美味しそうに食べていました。
 3年1組でも、大好評だったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

第91回教育研究実践発表会

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912