最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:122
総数:1236547

「おすすめ30」達成!第一号(4年生)

 教室が図書室に近いこともあり、授業中にも時間を見付けて本を借りに行っています。先日、ついに今年度校内第一号の「おすすめ30」達成者が現れました。これからもどんどん本に親しんでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨の日の体育(なかよし級)

画像1 画像1
最近、天気があまりよくないので、今日の体育はマット運動でした。
今年度、初めてのマット運動です。
久し振りのマットの感触を確かめながら、歩いたり転がったりして楽しみました。

今日の給食 7/10(金)

 今日の献立の中に、「魚のえごまみそかけ」がありました。「えごま」は東南アジア原産のシソ科の一年草で、古くから日本を含めたアジア各地で栽培されてきました。「畑の魚」ともいわれるスーパーフードで、最近では、そのすぐれた栄養価が見直され、栽培地域が増加するとともに、様々な加工品が開発されてきているそうです。富山市では、山田地域で多く栽培されており、富山市で栽培された「えごま」を地域ブランド「富山えごま」として特産化が図られているそうです。
 今日は、2年1組の様子です。魚(フクラギでした)にかかっている「みそ」が美味しかったとの声が多く聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1mより長い長さを測ろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、1mよりも長い長さを測る学習を行っています。ファミリーで協力しながら、いろいろなものの長さを測りました。学習後の感想では、「巻き尺は定規と違う物の長さが測れて面白いな」や「巻き尺を使うと丸い形の物でも長さが測れるよ」など、実際に触ったからこそ感じることがあった子どもたちでした。

根の形を調べたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、植物のからだについて学習でいています。根、茎、葉からできていることを学んだ子どもたちは、実際の形を見るためにグラウンドに出て観察しました。植物によって根の形や量が異なることに驚いている子どもたちでした。

校旗を掲げる(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎改築工事のため、6年生が代々受け継いできた「校旗掲揚」ができない日々が続きました。新たにポールが新設され、晴れて校旗を揚げることができるようになりました。
 また一つ、元のくらしを取り戻すことができました。

算数科「かずがあらわすこと」(2年1組)

 「かずがあらわすこと」の学びが始まりました。
 子どもたちは最初、「どういう意味?」「何をするのかな?」と、戸惑っていました。でも次第に、「長さのことかな?」「単位かな?」などと、2年生で新しく学んだことを思い出し始めました。さらに、1年生で学んだ「堀川小学校を数える」を思い出して考える子どももいました。
 「かずがあらわすこと」ということばから、これまでの学びを生かし、真剣に考える子どもの姿がとても素敵でした。
 子どもたちが、これからどんな学びをしていくのか楽しみです。
画像1 画像1

体育が終わった後に(2年生)

 グラウンドでたくさん走った後は、ブラシを使って自分たちできれいにしました。1年生の頃と比べ、自分の力でできることがどんどん増えています。
画像1 画像1

裁縫でバッグ作り(6年生)

 今、家庭科の時間にはトートバッグやナップザック作りを行っています。
 縫うところに印をつけて、まち針で止め、しつけ縫いを進めています。きれいな作品に仕上げようと、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナに克つくらし(4年生)

 今日の一限目、体育館で学年集会を開きました。「堀川の子」として、一人一人が「コロナに克つくらし」をつくっていきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

第91回教育研究実践発表会

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912