最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:122
総数:1236547

なかよし村のベランダから(なかよし級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「3組 なかよしむら」の学習を始めました。ベランダで育てているヘチマや草花のプランターの横に、小松菜とキャベツ、ニンジンの種をまいた4年生がいます。
 ここ数日間、種のまき方を本や図鑑で調べたり、土の準備をしたりと作業を進めていました。今日、仕事が一段落したようです。
 また、ヘチマの緑ネットからヒントを得て、教室で小さなアスレチックをつくり始めた6年生もいます。
 これから、「3組 なかよしむら」がどうなっていくのか楽しみです。

はじめてのテスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」のテストをしました。
 テスト前に子どもたちは、「絶対100点取りたいよ」「緊張するな」など、話していました。テスト中は、みんな真剣に問題に取り組んでいました。
 返ってくるのが楽しみですね。

晴れが待ち遠しい(4年生)

 図工で「光とかげから生まれる形」の学習をする予定でしたが、残念ながら雨で延期となりました。そこで、子どもたちが休業中に描いた作品の鑑賞を行いました。画用紙に渦巻きや三角などの形をあらかじめ示し、そこからイメージを膨らませて描きました。どれも傑作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育て(4年生)

 1組には、野菜を植えて育てる係があります。その名も「植物係」。毎日お世話に行き、その成長を観察しています。収穫できたら、みんなでお祝いをするのだそう。子どもたちと共に、すくすく育ってほしいものです。
画像1 画像1

長い長さをはかろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の時間に、まきじゃくを使って、長いものの長さをはかりました。最初に見当をつけてから、実際にはかってみました。仲間と協力しながらいろいろな物の長さをはかりました。

チャレンジスタンダード技セブンに挑戦!

画像1 画像1
体育でチャレンジスタンダード技セブンに取り組んでいます。鉄棒運動に取り組んでいる5年生の様子です。鉄棒鉄棒の金スターは、「逆上がり→つばめ→片足踏み越し下り」です。「片足踏み越し下りは」慣れるまでがちょっと怖い技です。できるようになると、とても気持ちよさそうに鉄棒を踏み越しています。
画像2 画像2

今日の給食 7/8(水)

 今日の給食は、
 コッペパン、オレンジジュース、キャベツスープ、とりにくのトマトいため、粉ふきいもでした。
 1年2組では、静かに、そして美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨にも負けず(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、雨にも負けず、モルモットの飼育に励んでいます。

種子の中には養分がある?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「植物の発芽と成長」の学習では、発芽に必要な条件について何度も実験をくり返し、調べてきました。肥料が必要ないという結論を導き出した子どもたちは、では、どうして発芽に肥料が必要ないのかを考える際、メダカの稚魚は生まれた時に、お腹に養分を持っていることや、人間の赤ちゃんもお腹の中では、へその緒を通して栄養をもらっていることを根拠に挙げ、種子の中にも養分が含まれるのではないかと仮説を立てました。
 今日は、種子に養分が含まれるかをヨウ素液を用いて調べました。最初にでんぷんに反応する試薬だということを提示した後、いろいろに切り分けて種子に養分があるかを確かめていました。すぐに色反応が出る種子とそうでない種子の違いを考えたり、種子の中に芽となる部分があることに気付いたりと、自分の芽で確かめ、仮説を検証していました。
 理科では、実体験をもとに、予想を確かめたり、これまでの経験と関連付けながら、実験を行っています。

七夕に願いを込めて(2年生)

 休み時間、子どもたちは折り紙で短冊を作り、願い事を書いていました。飾る場所がないと気付いたA君が、すぐに折り紙で笹の葉を作りました。すべて手作りですが、子どもの思いがこもった七夕飾りになりました。
 ぜひ、子どもたちの願いが叶ってほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

第91回教育研究実践発表会

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912