最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:122
総数:1236547

パプリカダンス(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会委員会の企画で全校でダンスを踊ります。
 
 今日は、体育館で5、6年生の集会委員会のメンバーにパプリカのダンスを教えてもらいました。上級生の動きに合わせて一生懸命練習をしました。
 
 教室でも練習したいと思います。

雨の中でも(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝から雨模様でしたが、子どもたちは黄色のかっぱを着て元気に登校してきました。体育館の玄関下の屋根のところで、かっぱのしずくを落としてから、玄関に入りますが、素早くできるようになってきています。

自分だけのオリジナルリズムづくり (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に音符カードを使ってリズムを打つ学習に取り組みました。4分音符と8分音符を組み合わせて、自分だけのオリジナルリズムを作りました。

サッカーボールの正体は…(4年生)

 室内でも安全にサッカーを行えるよう、新聞紙とガムテープで作っています。ファミリー毎に、作り方にこだわりがあるようです。
画像1 画像1

久しぶりのボール その2(4年生)

 今日は、ボールを足で蹴ったり、ドリブルしたりする練習をしました。4月当初にしていたファミリーサッカーは、新型コロナウィルス感染症予防対策のため、もうしばらく様子を見てから再開します。みなさん、お楽しみに!
画像1 画像1

新しい生活様式を考える「くらしの委員会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くらしづくり委員会から、新しい生活様式で取り組んでいく上で大切なことを学級毎で話合うことを提案されました。
 そこで今日は、くらしづくり委員を中心に、学校のくらしの問題点や「心のつながり」を生むために大切なことについて学級会をしました。3蜜を守ったり、手洗いを徹底することがなかなかできていない自分たちの実態をみつめる機会になりました。また、学校が再開して1か月の中で、自分のことに精一杯になってしまい、下学年へ目を向けることが少なかったという問題点も出されました。自分のくらしをみつめること以上に、高学年としての在り方を見直すきっかけができました。 

本日の給食 7/6(月)

今日から、これまでよりも1品多い通常の献立です。豚肉のおろしいためには大根おろしが使われていました。とても優しい味付けでした。
6年2組は、素速く準備を済ませ、静かに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室 気をつけて歩こう!

 木曜日に1年生の交通安全教室を行いました。
 子供たちは、いつも一緒に帰宅する下校コース毎に決められたコースを歩きました。互いに声を掛け合いながら安全に気をつけて歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でコミュニケーション(6年生)

 6年生は、外国語の学習で「How is your school life?」を学習しています。自分の日常生活や宝物等について、英語を使って伝え合います。今回は、普段することについて仲間と聞き合う活動をしました。いろいろな人とコミュニケーションをとるのは楽しかったようで、またやりたいと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び(6年生)

 6年生は、体育の学習で走り高跳びに取り組んでいます。自分の踏み切りやすい足はどちらか確認し、少しずつ跳び越える高さを高くしていっています。はじめは恐る恐る跳んでいた子どもも、慣れてくると思い切りよく跳ぶようになりました。
 これから、どれくらい記録が伸びるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

第91回教育研究実践発表会

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912