最新更新日:2024/11/18 | |
本日:529
昨日:373 総数:1530497 |
8月31日(月) 第3学年:学年別スポーツ大会の練習が始まりました100M走、綱引きの隊形を確認し、だんだんとやる気・意欲が高まってきました。 最後に、団活動として身振りを加えて団歌を歌い、暑いながらも笑顔で活動していました。 明日も練習があります。今日よりも一歩進んだ活動になるよう願っています。 8月31日(月) 2学年:スポーツ大会学年練習
9月4日に行われるスポーツ大会の学年練習を行いました。今日は100m走の走順と綱引きの並び方を作戦を練りながら考えました。学年代表が中心となり、声を掛け合い、士気を高めていました。
8月31日(月)1学年:学年練習
9月4日(金)1・2限に開催される学年別スポーツ大会に向けて、初めての学年練習を行いました。今日は、開閉会式の隊形や100m走の走順確認を行っています。
明日は、綱引きの動きの確認を行う予定です。 8月31日(月)新型コロナウイルス感染症に関する講演について(ご案内)
8月18日(火)に市内の小・中学校養護教諭を対象にして、新型コロナウイルス感染症について、以下のような講演会が実施されました。
演題「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策〜日常を取り戻すためには〜」 講師:富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議 座長 富山大学小児科 種市 尋宙 氏 【主な内容】 1 学校感染対策における基本事項と最新知見 2 夏休み明けに懸念されること 3 世界の子どもたちの感染状況 4 小児における新型コロナウイルスの感染伝播について 新型コロナウイルス感染症の状況、学校での感染対策に関する考え方や、ご家庭にお願いしたいことなどが分かりやすく説明されました。 下記のアドレスからYou-Tubeを開いて視聴できます。ぜひ、ご視聴ください。 https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id... 8月28日(金)1学年:梨の収穫作業体験学習会18月28日(金) 1学年:梨の収穫作業体験学習会2
5月の臨時休校の関係で、梨の摘果体験は実施できませんでしたが、本日は予定どおり、収穫体験を実施しました。密を避けるために、例年、選果場で実施している見学や説明はランチルームで画像を使って行いました。
・明治時代に水の便のよくない丘陵地域の多い呉羽に梨栽培が導入されたこと ・長十郎→豊水→幸水・新高・あきづき等という変遷を経て、いろいろな品種があること ・県内だけでなく、関西・中京方面にも出荷されていること ・昨年は年間1942t,19万箱,5〜600万個ほど出荷したこと 等、身近な呉羽梨について詳しい説明を受けました。 8月28日(金) 1学年:梨の収穫作業体験学習会3
学年を2グループに分けて、梨園で実際に収穫するグループとランチルームで説明を聞くグループで入れ替えで実施しました。
梨園では、おいしい梨の見分け方、収穫の仕方などを教わった後、大きくておいしそうな果実を選んで丁寧に収穫しました。自分で収穫した物を家に持ち帰っておいしくいただきます。 関係機関の皆様、梨園の皆様のご協力で有意義な学習をすることができ、郷土についての理解が深まりました。有り難うございました。 8月28日(金) 第3学年:学年別スポーツ大会に向けて実行委員や団リーダーが話し合って、スローガン、競技、生徒会得点等を決め、発表しました。 種目は少なくなりますが、競技や係活動、応援等一致団結して高め合っていきましょう。 来週から、練習が始まります。体調を整え、服装、はちまき、水筒等しっかりと準備をして参加しましょう。 8月28日(金)3学年:物質の運動
理科の授業で、物質が重力の力を受けてどのように移動、運動をするのか実験で調べています。データを記録したり、結果について話し合って考えたりしました。次の時間に実験結果をもとに考察をします。
8月27日(木)3学年:授業の様子
2学期が始まってから10日ほど経とうとしています。例年であれば、夏休みの終盤の日々を過ごしながら2学期に向けて準備をしている時期ですが、ようやく学校生活や暑さにも慣れ、生徒たちは毎日元気に過ごしています。授業にも集中して取り組んでいます。
(写真上)ICT機器を利用した英語の授業 (写真中)数学の少人数授業 「解の公式」頑張っています! (写真下)追究課題をまとめている総合的な学習の時間 |
|