最新更新日:2024/11/22 | |
本日:36
昨日:171 総数:1264841 |
国語科「よりよい学校生活のために」の話合い(5年生)模造紙に貼ることで、考え方の傾向を掴むだけでなく、相手の考えと自分の考えを比べて、よりよいアイデアを考えていくことができます。みんなの考えをまとめ、一つの意見にしていく方法や、質問の仕方等を学習しています。 体力測定(なかよし級)自分の順番が来るまで、どうやったら遠くまで飛ぶか友達の投げる様子をじっと見ていました。力一杯投げることができました。 頑張っています(2年生)
4限の後半は、計算ドリルに取り組みました。かけ算を必死に計算し、書き終わると計算ドリルを黒板前の机に提出しました。学習用具も丁寧に扱うみなさんです。
堀フェスありがとうございました(3年生)最後の堀フェス(6年生)
今日は、6年生の子どもたちにとって、小学校最後の堀フェスでした。
新型コロナウイルス感染症対策のため、例年より規模を縮小しての開催でしたが、子どもたちは各種ゲームコーナーを楽しそうに回っていました。 堀フェスの後、グラウンドで仲間と遊ぶ姿を見て、こんな風にのびのびと遊ぶことのできる日が早く戻るといいなあと思いました。 堀フェス開催のため、今日まで準備を進め、当日も運営していただいた有成会の方々のおかげで、6年生の子どもたちも最後の堀フェスを楽しむことができました。本当にありがとうございました。 新しい学校でもがんばってね(3年生)家庭科 ご飯の炊きあがる様子を観察(5年生)
「ご飯とみそ汁」の学習では、ご飯やみそ汁の調理を行います。今日は、ご飯が炊きあがる様子を観察しました。普段のくらしでは、炊飯器等での調理が基本となり、生米からご飯へと変化する様子を見ることはできないので、今回は、ガラス耐熱容器を用いて、中が見えるようにしました。
米の量に応じて時間を調整しなければいけなく、鍋の中の様子に応じて火加減を調節するのは難しかったです。少し焦げたにおいも、食欲をそそるにおいに感じていました。今度は、自分で考えたみそ汁づくりにも挑戦します。 地層はどうやってできる?(6年生)
6年生は、理科で「大地のつくり」を学習しています。これまで地層のでき方には、水のはたらきによるものと、火山のはたらきによるものがあることを学習してきました。そこで、今回は水のはたらきによって、どのように地層はできていくのか、ペットボトルを使って観察実験しました。
泥、砂、小石と3種類のつぶの大きさの土を集め、ペットボトルの中で混ぜた時の様子と、そこに水を入れて混ぜた時の様子を観察しました。水を入れると、大きいつぶのものから下にたまり、少しずつ層が現れてくる様子を観察し、「すごい!地層みたいになった」「家でもやってみたいな」と興奮気味に話す子どもたち。やっぱり、実際に見て触れると、心が動きますね。 流れる水のはたらき(実験)調理実習(6年生)
6年生は家庭科で朝食作りを学習しています。今日は、1組の子どもたちが卵を使った朝食のおかず作りに挑戦しました。
感染症対策として、3グループに分けて、一人一か所ずつ調理台を使って調理しました。事前に手順を調べたり、家で練習したりした成果を発揮できた子どもたちがたくさんいたようです。 今週末の朝食は、ぜひ家族のために作ってあげてくださいね。 |
|