呉羽中学校のホームページにようこそ!記事は随時更新しています

9月2日(水)2学年:学年別スポーツ大会予行1

晴天のもと、3、4限に2年生は金曜に行われるスポーツ大会の予行を行いました。
リーダーや係の生徒たちが声をかけ、学年を引っ張る場面もたくさん見られました。
暑い中でしたが、元気よく、開閉会式や100m走、綱引き、リレーの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)1学年:学年別スポーツ大会予行2

競技だけでなく、係活動等も本番に向けてしっかりと練習をしました。
綱引きは、予選を兼ねた本番ということで、真剣勝負で戦い、「青雲2−1白峰、旭光2−1黄龍」という結果になりました。この日の結果を受けて当日、決勝戦、3位決定戦を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)1学年:学年別スポーツ大会予行1

4日(金)に向けて本番を想定して、開閉会式、競技、係活動等のリハーサルを行いました。練習とは分かっているけれど、団席からの応援を受けて、みんなかなり本気モードで頑張りました。
この日の練習の成果を当日発揮しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水):図書室より おすすめ図書29

「地球の声に耳をすませて」 大木 聖子

 昨日9月1日は防災の日でしたね。2011年3月11日、東北地方を中心に大きな地震が起こりました。津波が押し寄せ、たくさんの犠牲者を出しました。地震はどうして起こるのか。そして、津波はどうして起こるのか知っていますか?私たちは、地震が起きること、津波が押し寄せることをいち早く知り、適切な行動をとるためには、「緊急地震速報」が頼りです。「地球の声に耳をすませて」研究をしている著者が地震・津波の原因、それから、そのようなことが起こった場合どう命を守るべきかを伝えています。
 地震大国日本、この本を読んで、みなさんも「地球の声に耳をすませて」みませんか?

9月1日(火)3学年:学年練習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年練習2日目。入場行進や競技の入退場の練習を行いました。実行委員の指示のもと、限られた時間で真剣に活動していました。青空に映える色とりどりのハチマキを見ていると、例年と変わらぬ9月の始まりを感じます。規模を縮小してのスポーツ大会ですが、きっと今まで以上に心に残る1日になることでしょう。

9月1日(火)3学年:係別打合せ

放課後には、スポーツ大会の係別打合せを行いました。仕事内容を確認した後、役割分担をしたり実際にリハーサルをしたりしました。明日はいよいよ予行練習!スムーズな進行ができるように、自分の係の仕事に責任をもって取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 第3学年:綱引きを頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学年別スポーツ大会の綱引き競技の入退場を行いました。練習とはいえ、真剣な態度で臨んでいました。
明日は、綱引きの予選です。自分の力、団の力を見せてほしいと思います。

9月1日(火)1学年:学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の学年練習では、開会式や綱引きの流れの確認を行いました。明日の予行練習では、綱引きの予選を実施します。決勝進出を目指して、各団気合いを入れて頑張ってほしいです!

8月31日(月)1学年:1学期の振り返り

 終学活において、1学期の通知票を一人一人に手渡しました。各担任より、励ましの言葉をかけています。
 1学期の反省を生かして、2学期も継続して学習に取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日(月)シェイクアウト訓練

8月30日〜9月5日は「防災週間」です。富山県では、いろいろな機関で「県民一斉防災訓練 〜シェイクアウトとやま2020〜」と題して、地震や津波を想定した訓練を実施します。本校では、本日この訓練を行いました。
校内放送の音声や指示をもとに、以下の3つの安全行動を意識して行動しました。
・DROP(ドロップ)…揺れに倒される前に姿勢を低くする。
・COVER(カバー)…手や腕で頭や首を守る。
・HOLD ON(ホールド・オン)…揺れが収まるまで、じっとする。
いざという時に備えて、一斉に、「しゃがんで」「隠れて」「じっとして」身を守るための正しい行動を実践し、体で覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立呉羽中学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽町6662
TEL:076-434-3200
FAX:076-434-3209