最新更新日:2024/11/29 | |
本日:20
昨日:87 総数:621101 |
せいかつか「どんな へや くいず(1)」
1ねんせいの みなさん、19にちに とりくむことに なっている「どんなへやくいず(1)」は、やってみましたか?
よくみると、へやの なかに あるものが、たくさん みつかりますよ。いくつ みつかったかな? さあ、このへやは、なんの へやでしょうね。 ※ したの「ヒント」を おしてみてね。 あさがおのめが、でたよ!そのあと、みなさんの いえを まわったら、せんせいの あさがおより おおきくそだっている あさがおも あったし、まだ、めが でていない あさがおも ありました。うえた ひが ちがうから、めがでるひも ちがうんだね。 「みずがたりないよ〜」と いっている あさがおも いたので、あさの うちに したの きいろい おさらに みずが たまるくらい、みずをかけてあげようね。 たねをうえよう(3年生)みなさんには、ホウセンカのたねをくばりましたが、理科の教科書にはほかにもいろいろなたねがのっていましたね。そこで、先生たちで、学校のはたけにヒマワリとワタのたねをうえてみました。 学校がはじまったら、みんなでかんさつしたり、世話したりしましょう。 4年生 外国語活動「エイゴビート」ホウセンカについて(3年生)ホウセンカに、毎日水をやっていますか? うえてから10日ほどたつと、芽が出てくると思います。(学校でうえたたねは、うえてから11日目の朝にやっと芽が出ました) 先週の月曜日にうえた人は、今週のおわりには芽が出ると思います。お世話をつづけてくださいね。 図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」について(3年生)今週も、図画工作科のかだいを出しました。今週は、絵の具のまぜ方や水のりょうをいろいろためしてみましょう。一番下のわくには、お気に入りの「色」「線」「水のりょう」をかきましょう。みなさんがどんな線をかくのか、楽しみにしています。 防火ポスターの下書き手順part1(6年生)1(上の写真) だいたいのデザインを考え、防犯標語を書く位置にあたりをつけます。 うすく丸を書いて、大体の位置を決めましょう。 見えにくいですがうすく丸が書いてあります。 2(中央の写真) ものさしを使って、レタリングの文字を書くマスを書きます。 自分が書きたい文字の大きさに合わせて、正方形のマスをうすく書きましょう。 3(下の写真) 2の続きで、防犯標語を書くところ全てにマスを書きます。 大変ですが、この作業をしておくと文字のバランスがよくなります。 ☆ポイント☆ 1〜3で書いた丸やマスは、後で消すのでうすく書きましょう。 防火ポスターの下書き手順part2(6年生)3で書いたマスに防犯標語を書き込んでいきます。 まずは、文字の中心線を大きく書きます。 5(中央の写真) 4で書いた中心線をもとに文字を太くします。 直線は定規を使うときれいに書けますよ。 6(下の写真) 5で書いた文字をボールペンやマジックを使って縁取りをします。 こうすることで色をぬっても文字がはっきりと見えます。 ☆ポイント☆ 4や5の段階で文字のバランスが悪いときは、直すと全体のバランスがよくなります。 防火ポスターの下書き手順part3(6年生)7(上の写真) これまで書いたマスや中心線をすべて消します。 文字は、縁取りがしてあるので残ります。 8(中央の写真) 空いているところに考えておいたポスターのデザインを描きます。 「金」の文字のように標語の字もデザインをするとおもいろいので、 工夫してみたい人は、ぜひ考えてみてください。 9(下の写真) 最後に、レタリングの文字、デザインに色を付けていきます。 文字によって色を変えてもいいですよ。背景の色も簡単にぬりましょう。 ☆ポイント☆ 下書きなので色鉛筆でぬるときは、うすくぬりましょう。 うんどうしよう
1ねんせいの みなさん、うんどうしていますか。
さとうせんせいから、おうちの なかや おうちの ちかくで できるうんどうを しょうかいします。 1つめは、かたあしだちです。かたあしで たって、ゆっくり 10かぞえましょう。 2つめは、ぶりっじです。できるひとは これも、10かぞえてみましょう。 3つめは、なわとびです。なわとびは、はやく とんだり、うしろに まわして とんでみたりと、いろいろな とびかたにも ちゃれんじ できますね。 きゅうぎょうちゅうも、できる うんどうに とりくんで けんこうな からだを つくりましょう。うんどうを したら、「ちゃれんじ3015」の いろぬりも しましょう。 |
富山市立新庄北小学校
〒930-0996 富山県富山市新庄本町2-4-11 |