最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:41
総数:263131
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童みんなで「人権」について考え、話し合いました。
最後は、「今自分にできること」をそれぞれで決めて少しずつ
歩んでいきます。
やさしい学校に。やさしい社会に。やさしい人に。
心をいたわり、心を大切に!

昼休み

画像1 画像1
 今日は比較的あたたかで、子供たちもグラウンドを駆け回っていました。

やさしい味

画像1 画像1
 今日の給食に「すいとん」が出ました。
すいとんは、日本の郷土料理で昔から家庭の味として親しまれてきました。たくさんの材料で栄養も豊富ですが、心やさしい味がします。
だいこんが・・・。

おはようございます

画像1 画像1
 校長室への訪問者
学校の中に「あいさつの輪」を広げるために、3人の女の子がやってきました。
笑顔とともにうれしい1日のスタートです!

国語の学習

 国語科の学習では、「自分に贈りたい言葉」をテーマに卒業文章を書いていきます。今日は、贈る言葉に結び付く出来事について、詳しく書き出したり友達と見合ったりしました。自分と向き合って真剣に書く姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の書き初め大会の練習でした。準備が大変早くなりました。また、難しかった「立山の春」の「の」の形も上手に書けるようになってきました。

1年生 さがしてみよう ならしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽科では楽器(トライアングルや、タンブリンなど)から、気に入った音を見付けて、歌といっしょに鳴らしました。
「たん・たん・たん・うん」のリズムに合わせて、上手に楽器を鳴らすことができています。また、楽器を自由に鳴らすところでは楽器の音色や特徴を生かして、自由なリズムを工夫して表していました。

糸のこスイスイ

 図画工作科で、電動糸のこぎりを使って学習しました。木の板を直線や曲線で、思い思いに切って、いくつものパーツをつくりました。3学期の「わくわくプレイランド」の学習で使うのが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

What would you like?

外国語科「What would you like?]の学習で、レストランでの丁寧な注文の仕方について学びました。それぞれが考えた「ふるさとメニュー」を友達に見せながら注文を取ったり、金額を尋ねたりしました。
 子供たちは、だんだんと英語で3桁の数字を言うことに慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めだかの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 めだかも冬支度(ふゆじたく)です。
引っ越しが完成しました。
月曜日、お楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524