最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:69
総数:577749

【1年生】日本語名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も3人日本語名人に挑戦しました。どの子も落ち着いて暗唱することができました。友達やぬいぐるみと一緒に写真を撮りました。校長先生にツリーの飾り付けまでさせてもらって、子供たちはとても楽しそうでした。

【1年生】休み時間の様子

画像1 画像1
 昨日に引き続きなわとびをして遊ぶ子供の姿が見られました。難しい技や跳んだことのない技に挑戦していました。中には、今日初めてあやとびを跳べるようになったお友達もいました。

【1年生】まとめの時期

画像1 画像1
12月に入り、テストが続いています。子供たちは真剣そのもので頑張っています。

【1年生】音読練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は班の友達と「日本語名人」と「日づけとよう日」を練習しました。読み方を教えてもらって、どんどん上手になる子供たちです。

【2年生】清掃の時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃の時間、自分の割り当てられた仕事に一生懸命取り組んでいます。

【2年生】清掃の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除用具の使い方もとても上手になりました。ひとりひとりが仕事を探して、自分たちの使う場所をきれいにしています。

【4年生】つなぐんぐん

 図工です。新聞紙を丸めて、工夫してつなげていきます。
 横につなげる、縦につなげる・・・・様々な方法が考えられますね。
 友達と協力して学習する姿がとてもすてきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】とび箱

 2学期最後の体育は、跳び箱の学習をします。今日は初回の活動でしたが、準備を積極的に行うすてきな姿がたくさん見られました。
 活動では、4〜6段の跳び箱を安全に気をつけて飛びました。今後は技の種類を増やせるように、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】伝記から生き方を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やなせたかしさんの伝記から、多くのことを学んだ子供たち。次は自分で読んでみようと考えた偉人の伝記を読んでいます。

【5年生】面積を求める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行四辺形の面積を求めることにも慣れてきました。友達同士教え合い、学び合っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
12/14 委員会活動
12/15 個別懇談会
12/16 個別懇談会
12/17 個別懇談会
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254