最新更新日:2024/11/28 | |
本日:1
昨日:40 総数:874356 |
ヘチマの花の観察 (5年生)その後、秘密をさぐるため、実際にヘチマの花の観察をすることにしました。 写真はそのときのものです。 真剣に取り組んでいました。 2学期のめあてを考えました(2年生)2学期も目標をもって活動するために、「めあて」を考えました。ひとりひとりがんばりたいことを めあて にしています。子供たちが考えためあての中には、このようなものもあります。上学年よりも早く走る、手洗いをしっかりする、算数の時計の勉強をがんばるなどです。 みなさん、よりよい2学期を過ごせるよう、めあてが達成できるよう、ちょっとずつがんばりましょう! 「今、オニヤンマ飛んでいった!」この3年生の教室では、朝の会の当番が行う「スピーチ」のテーマには何がいいい?という話をしていました。 次々と手が挙がり、積極的に自分の考えを述べています。 ちなみに、本校の今年のテーマの一つは「自分の考えをもつ」です。(右欄の「広田小学校の教育」参照) 「誕生日のこと」「大切なもののこと」「お気に入りの歌のこと」・・・など、5つの意見が出され、熱く検討していました。 と、次の瞬間です。 「今、オニヤンマあっちに飛んでいった!」と一人の子が、廊下を指して言いました。 みんな、・本当? ・見たかった! ・大きいの? ・どこ行ったんだろう? ・どこから入ったんだろう? などと、一端、本筋が外れました。 でも、担任は、ニコニコとそれを聞いていました。 ひととおりオニヤンマのことを語り、一瞬静かになったところで、 「朝の会の話はどうなったの?」とある子が言うと、 ・そうだね。 という風に、子供たち同士で話の流れを戻していきました。 その後、朝の会のスピーチのテーマは、みんなが納得できるような決め方で決まりました。みんなとても満足そうな顔でした。 このように、外界に敏感で、自然体で学ぶ子供たちがいっぱいの広田小学校です。 発見する 国語の時間分かったことが見つかったら、一生懸命に発表していました。 みんなで見つけると、「見つけたこと」の相乗効果が働き、脳みそもフル回転。 1+1=5ぐらいの力が、教室では生まれます。 この学習では、「学び方」を学ぶという目的もあります。 楽しそうでした。 ”モグラが朝日を見に行く”というパラドキシャルな、ユニークであたたかい話でした。 玉入れの練習開始短い時間ですが、「玉入れ」の練習を開始しました。 集合するときに密にならないように、各家庭で用意していただいたレジャーシートを敷いて、担任の話を聞いています。 仮名「笑顔満開カーニバル」に向けて、いよいよ練習が始まりました。 つぶやき、発表いっぱい「川」の視点からよんだ詩です。 何となく知っているけど、何?と聞かれてちょっと説明に困る言葉が出てきたら、国語辞典で確認します。 それでも、不明だったり、読む人によってとらえ方が違ったりすることを中心に、担任は話合いを進めていました。 一人が発表すると、「そういうことか」とか「ちょっとまってよ」とか、おのおのつぶやいて、とても自然な感じの雰囲気です。 次々と手も挙がります。 前訪れたときよりも、手を挙げて発表する子が増えています。 4年生の子供たちはよく考えていて、つぶやきいっぱい、発表いっぱいの楽しい授業でした。 ちなみに、これは1時間目です。 豚肉の塩こうじいため献立は、 ごはん 牛乳 豚肉の塩こうじ炒め キュウリの華風和え(しょうゆ・ごま油) すいとん(小松菜、うす揚げ、白菜、人参、大根、すいとん) です。 国語科「山小屋で三日間すごすなら」(3年生)今日の国語では「山小屋で三日間すごすなら、どんな物を持っていきたいか」というテーマで、対話の練習をしました。 事前に個人で考えた案を持ち寄り、少人数のグループになって話し合い、出た意見をホワイトボードにまとめました。 感染拡大防止の観点から、短時間の話合いでしたが、たくさん出た意見を上手に分類していました。 暑い日だからこそ(6年生)
二学期が始まりました。
暑い日が続き子供たちの体調を心配していましたが 水分補給をこまめにとり対策しています。 子供たちは、互いの体調の心配はもちろん ベランダで育てている植物の心配もしていました。 毎日たっぷりお水をあげたおかげか 天気が良い日もつづいているおかげか ぐんぐん生長しています。 昨日はフウセンカズラの種がやっととれ 大喜びをしていました。 これからもたのしみです。 朝の自主活動(花壇)この活動は、朝、登校後の5〜10分の短い時間を使って、児童の自主活動として進めています。 「花壇をきれいにしたい」という5年生の気持ちは同じで取り組んでいますが、その日によって活動するメンバーは違います。 写真は、今日の様子です。各自気になるところに行き、活動しました。 |
|