学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

1月2日(木) 正月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            
 1月2日を検索すると、正月、初夢、書き初め、仕事始め(初荷、初売り、初商、農初め、初舟、山初め)、箱根駅伝往路、皇室一般参賀等が出てきました。

 みなさんは、どのようにお過ごしでしょうか?コロナや雪の影響で、初詣や買い物に出かけることを控え、巣ごもり生活を送っている人も多いのではないでしょうか?出かける際には、感染予防に努めましょう。

 1月2日と言えば「書き初め」です。冬休みの課題がてら、新年の誓いを書いてみるのもよいのではないでしょうか?

1月1日(金) 今日は何の日?(出典:ダレトク雑学トリビア)

画像1 画像1
■元日■
           
 新年始めの日。1948(昭和23)年に祝日法により、1月1日はその年のはじめを祝うための国民の祝日として制定されております。

 1月1日は「新年日(しんねんび)」「大正月(おおしょうがつ)」「元日(がんじつ)」「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」等、いろいろな呼び方があります。ちなみに、一般的には「三が日(1月1日〜1月3日)」「お正月(門松が飾られる1月1日〜1月7日前後)」として区分されております。

 お正月の間に祝う「お屠蘇(とそ)」には、1年間の邪気(じゃき)を払い、無病息災(むびょうそくさい)で過ごせることを祈願する意味が込められているそう。

 初詣(はつもうで)は、年が明けてから初めて神社仏閣(じんじゃぶっかく)に参拝することです。氏神(うじがみ)様やその年の恵方(えほう)に当る方角の社寺にお参りすることで、その年の無事と平安を祈るのが通例とされております。以前は、(1)大晦日の夜に社寺へ参詣(2)一旦、自宅へ戻る(3)元日の朝に再び参詣する習わしでしたが、今日では、大晦日の夜に出かけて、そのまま社寺の境内で元旦を迎える流れの方が一般的とされ、年々寛容(かんよう)に変化しております。

 本来の意味での年賀は、新年の挨拶を述べるため、親戚・知人・上司・近所の人々等、普段からお世話になっている方の元へ直接訪れることを指しているそう。年賀状は、直接伺うことが出来なかった時の挨拶の代わりとして一般化されました。

画像2 画像2

1月1日(金) 立山からの日の出

1月1日(金) 元旦

 一日も早いコロナ収束を願っています。
 今年も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 令和3年1月1日(金) 元旦

・拡大写真1
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

・拡大写真2
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/2 冬季休業(学校閉庁)
1/3 冬季休業(学校閉庁)
1/4 冬季休業
執務始め
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
3年 学力確認テスト(社、国)
1/8 始業式
書初大会

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126