最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:157
総数:631662

五輪の花壇があります

画像1 画像1
1学期、子供たちの登校の見守りをしてくださっている方から、会社で使っていた配管用の大きな塩ビ管を頂きました。
その管の周りを五色のビニールテープで巻き、五輪のマークのように配置しました。
今、その中にはかわいいパンジーやビオラが植えてあります。
来校の際には、来年のオリンピックを思い浮かべながら、北側駐車場のヘチマ棚の横にある花壇をどうぞご覧ください。

今日の授業風景 1・3・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 手を上げて、空で漢字の書き順練習!
3年生 算数のノートを丁寧に書いています!
5年生 道徳で、話し合った後の振り返りは大事!

3年生 国語「1年生さんに向けて」

画像1 画像1
 今週、子供たちは話し合って決めた本を読み聞かせる練習をしています。1年生さんに楽しんでもらえるように、本を好きになってもらえるように、読む人やリズムを工夫して、練習に取り組んでいます。
 クラスで試しに聞き合いながら、よりよい読み聞かせを目指しています。

6年 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の校外学習に向けて、打ち合わせを進めています。

3年生 理科「音はどうやって鳴るの?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、音について勉強しています。糸電話を実際に使って糸が音を伝える仕組みや、音楽室の楽器の仕組みを楽しく調べています。

3年生 図工「釘打ち トントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、図画工作の学習で丸太に釘を打っています。ビーズやストロー等の飾り付けをしながら、一生懸命に釘と向き合っています。どんな楽しい作品になるのか楽しみです。

2年生 音読劇発表会「お手紙」 パート2

 これまでペアで音読のくふうを考えてきました。発表会をする前には、同じグループの友達にアドバイスをもらい、それを参考にしながら練習を重ねました。
 発表会では、「同じ場面なのに、声の大きさを変えている箇所がちがったよ」「ふりをつけていたから、がまくんの気持ちがより伝わってきたよ」と、友達の素敵なところをたくさんみつけ、学んでいる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけ算の学習をがんばってます

 算数科では、かけ算を学習しています。かけ算の場面をおはじき等で表したり、九九カードで練習したりしています。かけ算の学習、がんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
 校外学習に向けて、しおりを見ながら日時等の確認をしています。どのようなところへ行くか、子供たちはわくわくしながらも、しっかりと意味のある学習にしようと真剣に話を聞いていました。

6年生 掛け軸風の作品に

 6年生は10月の書写の時間に、短歌や俳句を小筆で書く学習を行いました。今日は、その作品を掛け軸風に飾る作業を行いました。最初は悪戦苦闘していた子供たちも、友達と協力しながら作業を進め、素敵な作品に仕上げることができました。子供たちはできた物を持っては「見て、見て。」と、とてもうれしそうでした。作品は学習参観で掲示しますので、楽しみしていてください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事等
1/8 3学期始業式、書き初め大会、交通安全指導
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470