最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:73
総数:239778
針っ子は、研精児童会スローガン「あいさつ!笑顔!努力!みんななかよし針っ子たち!」を目指して、元気に活動しています

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「光のさしこむ絵」の学習をしています。光が差し込んだ感じから、想像する世界を作っています。光が透ける紙やステンドシールを思い思いの形に切って貼り付けています。どんな作品が完成するのか、楽しみですね。

第5回 避難訓練

 10月20日(火)避難訓練がありました。今回は、授業中理科室より出火したという想定で、グラウンドに避難しました。今年度、初めて外へ避難することになりました。いざという時に、安全に避難できるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 チャレンジ!スーパーはりっこ2020に向けて

今日は、3・4年生リレーの順番を各チームで決めて練習しました。
各チームの作戦が当日どうなるか、楽しみです。
画像1 画像1

1年生 図工「いっぱいつかってなにしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工「いっぱいつかってなにしよう」では、たくさんの箱や空き缶などを積み上げたり、並べたりして思い浮かんだものを作りました。
 子供たちは、トンネルを作ったり、部屋を作ったりして楽しんで作っていました。

1年生 休み時間に縄跳びの練習をしています!

画像1 画像1
 チャレンジ!スーパー針っ子2020に向けて、子供たちは休み時間に縄跳びの練習をしています。友達と何回も連続して跳ぶコツを話しながら練習に励んています。

1年生 国語「くじらぐも」

画像1 画像1
 国語「くじらぐも」では、登場人物になりきって音読をしています。
 場面ごとに登場人物の様子を思い浮かべた後、「くじらぐも」と「子供たち」に分かれて、様子を思い浮かべながら動きを入れたり、読み方を工夫しながら音読することができました。

1年生 生活科「きらきらあさがおをそだてよう」

画像1 画像1
 今回で、最後のアサガオの観察になりました。
 子供たちは、アサガオに「種がいっぱいできてうれしかったよ」「今までたくさん咲いてくれてありがとう」など、アサガオに言葉をおくりながら観察をすることができました。

創校記念式

 針原小学校は、明治6年に「研精小学校」として、町袋の徳連寺を借りて設置されました。その後、研精小学校と高島にあった分校が合併し、針原中町に移転してきた、明治7年10月12日が創校記念日となりました。
 今週は創校記念週間として、学校のことを学ぶ1週間でした。児童玄関を入ったところには、学校の歴史がわかる写真が展示してあります。
 また、10月14日(水)のさわやかタイムに、創校記念式を行いました。「研精」とは「何事にもよく研究して、自分のものとする」という建学の精神であり、「常に努力し、精一杯行うこと」が大切であること、その気持ちが針っ子に受け継がれていることを学びました。子供たちには、毎日の学校生活の中で「研精の心」を持ち続けてほしいと思っています。
 創校記念式の後には、授賞伝達式を行いました。科学展覧会とドッジボール大会で優秀な成績を収めた子どもたちが、紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 食塩を水に溶かす実験をしました。溶けた食塩はどうなったのかを予想しました。

2年生 水彩絵の具を使ってみよう!(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、水彩道具の使い方をみんなで確かめました。パレットや水バケツの使い方、片付けの仕方もばっちりで、次回の作品作りに臨みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 第3学期始業式
校内書き初め大会
1/11 (祝)成人の日
1/12 臨時休業
1/13 臨時休業
1/14 臨時休業
富山市立針原小学校
〒931-8431
富山県富山市針原中町523-1
TEL:076-451-2556
FAX:076-451-3736