最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:136
総数:577525

【3年生】雪遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も、雪遊びをしました。そりをしたり雪合戦をしたりとみんなで楽しく遊びました。とてもスリルがありましたね。

【5年生】ステンシル版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物をテーマに、ステンシル版画の学習をスタートしました。自分の関心のある生き物、そしてその仕草や様子等どのように表そうかと楽しそうに考えていました。明日も下書きを進めていきます。

【3年生】書初大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 県の書初大会に向け、代表者が練習を行いました。集中して美しい字を書こうと、丁寧に取り組んでいます。学校では数回しか練習できませんが、アドバイスをもらったことができるように、家でも練習を続けてほしいと思います。

【3年生】雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は雪がたくさん降ったので、みんなで雪遊びをしました。そりで友達と滑ったり、雪の上に転がったりして、全身で雪を楽しみました。楽しかったですね。

【3年生】気付いた人が・・・

画像1 画像1
 今朝、ほうきで掃除をしていると、1人の男の子が「掃除してもいいですか」と聞いてきてくれ、一緒に掃除をしてくれました。集めてみるとたくさんのゴミが集まりました。通りかかった先生方が「ありがとう。とても気持ちいいです。」と声をかけてくださり、嬉しかったです。
 また、洗面所の蛇口やシャボネット入れが汚れているのに気付くと、すぐに吹いてくれる子供も見られました。気付いたら、汚れを拭いたり、ゴミを拾ったりするなどすることができると、みんなが気持ちよく過ごせますね。

【2年生】漢字で神経衰弱!

 国語科「カンジーはかせの大はつめい」で学習した、2つの漢字を組み合わせて言葉を作ることを生かして、神経衰弱をしました。
 ゲームでは、違う人が作った「図・工」と「読・書」の漢字から、「図書」という言葉が出来るなど、偶然生まれた言葉もあり、子供たちは楽しみながら言葉を覚えたり、漢字の面白さに気付いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】明かりをつけよう

 理科では、豆電球がつくには、どうすればよいかを予想をして実験しました。導線を付ける場所によって明かりがつくかどうかを調べることが出来ました。新たな発見をたくさんした子供たちでした。
画像1 画像1

【5年生】卒業おめでとうウィークに向けて

画像1 画像1
 アイデアをグループで出し合いました。一人で考えるより、みんなで考えることで多くのアイデアが出ました。また話し合って、内容を深めていきます。

【5年生】昼休み

画像1 画像1
 体育で取り組んでいる短なわとび。昼休みにも積極的に挑戦する姿がありました。

【5年生】Welcome to Japan.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表題が、今取り組んでいる外国語科の単元名です。日本の四季や文化を紹介することを目指して学習しています。なぜ好きなのか、尋ねる表現にも慣れてきました。一人一人、好きな季節が違っています。その理由も人それぞれです。今まで習った表現を用いて、その理由を言えるように今後も学習に進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/21 ランダルさんの影絵ライブ
視力測定(1・2年)
1/22 視力測定(5・6年)
1/25 委員会活動
1/27 スキー教室(5・6年)
その他
1/21 19:30 PTA執行部会
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254