最新更新日:2024/11/15
本日:count up3
昨日:48
総数:249092
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします。

6年生の授業(外国語)

<オリジナル料理を発表しよう>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業(算数)

<分数を調べて仲間分けしよう>

 みんな、手がぴんと伸びていますね!
 姿勢がいい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(生活)

<水橋のすてきを伝え合おう>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月最後の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまの土佐煮、ビーフンソテー、豚肉とじゃがいものうま煮、みかんです。
 今日は、ビーフンのお話をします。ビーフンは、お米の粉から作られた「めん」です。うどんやラーメンの「めん」は小麦粉から作られていますが、中国や東南アジアの国には米の粉からできた「めん」があります。そのひとつがビーフンです。ビーフンは、今日のように肉や野菜と炒めたり、スープに入れたりして食べます。
 外国の食材をおいしく味わってください。

1年生の授業(生活科)

見つけた秋で遊ぼう〜「1花秋いっぱいのおもちゃまつり」をひらこう〜
<もっと○○になるように、おもちゃをパワーアップさせよう>
 ○聞いて聞いてタイム
  (どんな工夫があったのかな?)
  ・もっと難しくして、興味が湧くように
   剣玉のひもを長くした
  ・たくさんの人が集まるように
  ・2年生に紹介したときに、楽しんでもらえるように
  ・ゲームの箱にいろいろな色を使って、カラフルにしました。(すてきです!)
 子供たちのチャレンジは続きます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業(生活科)

見つけた秋で遊ぼう〜「1花秋いっぱいのおもちゃまつり」をひらこう〜
<もっと○○になるように、おもちゃをパワーアップさせよう>
 ○パワーアップタイム 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「みずはしのすてきを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校外学習で子供が「ぞうさん公園」と呼んでいる公園へ行きました。
ぞうさん公園の名前の由来となった象の形をしたすべり台はもうなくなっていましたが、ジャングルジムや高い高さの鉄棒などの遊具で遊びました。

2年 生活科「みずはしのすてきを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぞうさん公園に行った後に東公園にも行きました。
東公園では、ターザンロープやアスレチックなどでたくさん遊びました。日頃からよく遊んでいる公園なので、すてきなところをたくさん見付けることができました。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、オレンジジュース、とんこつラーメン、ベーコンロールエッグ、グリーンサラダ、大豆ふりかけです。
 今日は、ラーメンのお話をします。ラーメンは、1500年ほど前中国で小麦粉を練って紐の状態にしたものをスープで煮て食べたのが、始まりといわれています。ラーメンのラーは、中国語で両手で引っ張るという意味です。1本の麺を引っ張って端と端をつなげ、2本、4本…と徐々に細い麵が出来上がっていきます。日本人はラーメンが大好きで、いろいろな種類のラーメンがありますね。
 今日は、とんこつラーメンです。味わって食べましょう。

11月26日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、小魚入りフライビーンズ、蕪の昆布あえ、塩こうじ鍋 です。
 今日は富山市が行っている「おいしいとやま食べきり運動運動」について紹介します。
 みなさんは、給食をおいしく残さず食べていますか?また、日本全国で給食の食べ残しはどれぐらいあると思いますか?
 2015年1月に国が行ったアンケート調査によると、小・中学校での給食の食べ残しは、児童・生徒1人当たり年間約7.1kgになることが分かりました。この量は、ご飯茶碗茶碗約70杯分に相当すると言われています。まだ食べられる食べ物を簡単に捨ててしまっている一方で、現在、世界ではおよそ8億500万人、約9人に1人が、食べ物が足りずに苦しんでいると言われています。
 富山市では、食べ残しを減らし、生き方、暮らし方を変えていくことを目的とした「おいしいとやま食べきり運動」を進めています。みなさんも、かわいい「たべキリン」のキャラクターを一度は見たことがあるのではないでしょうか?
 ここで、運動の一環として行われた「食べきり標語コンテスト」の最優秀作品を紹介します。
「食べきって 作った人に ありがとう」
 給食に使われている、お米、野菜、肉などは、農家の方が一生懸命育てたものです。そうしてできあがった食材を、今度は調理員のみなさんが心をこめて調理してくださっています。このように給食が私たちの机に並ぶまでには、たくさんの方が関わっているのです。食に関わっている人や、命をいただいている植物や動物への感謝の気持ちを忘れず、食べ物を大切にしましょう。また、給食だけでなく家での食事でも、食べ残しを減らすために何かできることはないでしょうか?みなさんもおうちの人と一緒に自分たちに何ができるか考えてみてください。そして、自分ができることから少しずつ始めてみませんか。
 それではみなさん、おいしく給食を食べきりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516