最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:30
総数:303221
寒江小学校のホームページへようこそ!

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「跳び箱運動」では、できる技が増えるように自分で目標をもって進めています。開脚跳び以外にも、かかえこみ跳び、台上前転、頭はね跳びなどを練習しています。最初は、いろいろな技に挑戦するのが怖かった子供も、低い段から練習をしたり、友達にアドバイスをもらうことによって、どんどんいろいろな技ができるようになっています。体育館には、「できた」「ヤッター」という喜びの声が響いています。体育の授業が終わる頃には、どの子供も汗びっしょり。できると、どんどん意欲が高まりますね。

読み聞かせ(3年)

画像1 画像1
 今日は、教育ボランティアの方による読み聞かせの日でした。今日読んでいただいた「いのちをいただく」という本は、食肉センターで働く人の経験や思いをまとめた本です。人間は生きるために生き物の命をいただいているということを改めて感じることができました。
 今日の給食では、とんかつが出ました。子供たちからは、「これは豚の命だ」「命を『いただきます』だね」という会話が聞こえてきました。生き物の命を頂いていることを忘れずに、これからも過ごしてほしいと思います。
 

2年生 「かん字 チャレンジテスト」

 今日は、、漢字チャレンジテストをしました。宿題などで、繰り返し練習してきたので、みんな自信をもって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪上サッカー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、スポーツ係の人の提案で、ロングフレンドリータイムに雪上サッカーを行いました。時間を決め、みんなでたくさん笑いながら、雪上サッカーを楽しみました。蹴っても思うようにボールが転がらない、雪に足をとられ転んでしまうなど、いつもとは違うサッカーで思い切り体を動かすことができました。
 係のAさん、Fさんの素晴らしかったところは、ゲームの内容だけでなく、校舎内に雪や水滴を落とすことがないように、友達に声をかけたり、事前に配慮したりするなどをしていたところです。係のみなさん、ありがとう。

1月28日の給食

画像1 画像1
 学校給食週間4日目、今日は「つきよのキャベツくん」がメニューになりました。献立は、ご飯、牛乳、キャベツくんとトンカツくん、ミニトマト、ブタヤマさんの団子汁、月夜のゼリーです。

面積の求め方を工夫しよう(4年生)

算数科では、長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、L字型の図形の面積の求め方を考えました。
自分の考えを友達に分かりやすく説明しようと、線を引いたり、矢印を書いたりしたものを見せながら話していました。
友達の説明を聞き、「そうか!」「なるほど!」と声を弾ませていた子もいます。
説明上手な友達のおかげで、考えがまた深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 「2年1組 てんらん会へ ようこそ!」

 今日の図工は、作品鑑賞会をしました。まず、美術館での鑑賞の約束を確認しました。2年生になってから、何度も鑑賞会をしてきたので、子供たちは「静かにするよ」「さわらないよ」「走らないよ」など、自分たちで約束を思い出していました。
 約束通り、自分の目と心で、友達の作品のよいところを、たくさん見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」では、係ごとに話合いながら準備を進めています。「思い出劇」チームは、劇の台本やクイズを考えたり、「手紙」チームは、なかよし斑のリーダーに手紙を書いてもらうように準備をしたり、「ふれあ活動」チームは、各学年に6年生と何をしたいのかのアンケートを作ったり、「放送」チームは、曲を流しながら放送の練習をしたりするなど、それぞれが意欲的に活動を進めています。子供たちの顔は、生き生きしています。

1月27日の給食

画像1 画像1
 学校給食週間3日目、今日は「ぐりとぐら」が献立になりました。献立は、コッペパン、牛乳、ぐりとぐらのハートオムレツ、森のきのこソテー、くりのクリーム煮、かぼちゃマフィンです。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科「心の管理人」の学習では、「自由」とはどういうことかについて学習しました。子供たちは学習の始め、「自由」とは、好き勝手なこと、何でもしてもよいってことなどと考えていました。しかし、今日の学習を通して、自由でも一人一人が責任をもって行動することが大切だということ、自由でもみんなが好き勝手にすると気持ちよくすごせなくなることなどについて学ぶことができました。学校生活でも「自由」な時間はたくさんあります。一人一人がどうすればよいか考え、みんなが気持ちよく学校生活を送ることができるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/28 教育ボランティア来校(読み聞かせ:中学年)
2/2 クラブ活動
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629