最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:235
総数:755500

宮野小の記念誌を見てみると…

総合では、今までの宮野小学校のことを知るために、30周年記念誌や新校舎竣工記念誌などを読んでみました。今の校舎に変わった当時の写真や、その当時の児童の思い出などを見て、今との違いや同じところなどを見つけていました。
画像1 画像1

落語家さんってすごい!

日本の文化に親しむ会ということで、今回は落語を聞きました。良楽さんの声色の使い分けや表情の変化に「すごい!」と驚きながら、楽しんでいる様子でした

画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び

2回目の雪遊びです。今回は色団ごとに雪像づくりにチャレンジしました。牛の雪だるまや好きなキャラクターなど色々な像ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自級清掃がんばっています

今日は掃除の時間が始まる前から取り組んでいる班が多かったです。
もくもく掃除をしたり、「机下げるよ」と声をかけたり、真剣に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶係り出動!

3学期挨拶係になった子供たちが、教室の入り口で「おはようございます!」と元気に挨拶していました。朝から心があたたかくなりました。
画像1 画像1

4年 落語でいい笑顔!

 三遊亭良楽さんの落語を聴きました。子供たちは、身を乗り出して聴き入り、面白いところでは、マスクの奥ではありますが、声を上げて笑っていました。質問コーナーでは、「良楽さんは、なぜ落語家になったのですか?」という4年生の質問に、「自分の話を聞いて、人が笑ってくれることが嬉しいから」と答えてくださいました。たくさんの笑顔があふれた素敵な時間になりました。
 これを機会に、子供たちが「落語」等の日本文化に親しんでくれたらと思います。良楽さん、これからもたくさんの人たちを笑顔にしてください。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジテストに挑戦!そして、即直す!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日の二日間で漢字・計算チャレンジテストに取り組んだ6年生。
 チャレンジテストは、学習の基礎・基本です。きちんと自主学習などで復習をしましょう。各家庭でも子供たちの取組がどうだったか、話題にしてみてください。

和太鼓の引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から4年生へ。「大河」と「大空」の引継ぎです。常に寄り添い、手本を示し、見守る、励ます。温かい心でバトンを渡そうとしています。

冬の期間も体力つくり(5年生)

画像1 画像1
 休み時間には、室内でできる運動「なわとび」に取り組んでいます。

4年生 係活動指導

画像1 画像1
画像2 画像2
係活動の話し合いも終わり、本格的に3学期の係活動が始まりました。クラスを賑やかにするアイディアが次々と湧いてくるようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/28 学校評議員会2
2/2 4〜6年スキー教室

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019