最新更新日:2024/06/29
本日:count up21
昨日:741
総数:1446567
呉羽中学校のホームページにようこそ!記事は随時更新しています

10月8日(木):図書室より おすすめ図書40

「王子様のくすり図鑑」 木村 美紀

 最近、気温がぐっと下がって風邪をひきやすい時期になってきました。みなさんは、体調を崩した時、病院やドラックストアなどで手に入れた薬を飲みますね。例えば、同じ腹痛の症状でも、薬の種類はたくさんあり、その薬の特性も違います。薬って難しそうと思いがちですが、この本ではそれぞれの薬を親しみやすいキャラクターで表し、分かりやすく説明されています。みなさんが今まで使ったことがある薬もたくさん載せられています。色々な薬の特性や効果を知って、自分が飲んだことがある薬は体の中でどんな働きをしているのか調べてみませんか?

10月7日(水) 1学年:進路学習

5限目の総合的な学習の時間に、3回目の進路学習を行いました。前回までに取り組んだアンケートを元にした進路適性調査の結果が届きました。シールをノートに貼り、現在の自分の特徴や適性を知りました。客観的な資料で、よく知っているつもりの自分のことについて、見つめ直す機会となりました。今後も、自己理解を深めながら、進路について考える学習を進めています。
保護者の方にコメントを書いて頂く欄がありますので、ご協力をお願いします。ご家族で進路について考えて頂けたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日(水) 2学年 校外学習について

画像1 画像1
13日(火)に予定している「金沢校外学習」のしおりを配布しました。製本後、集合時間や班別活動のルール等を確認しました。
この校外学習は、来年度に実施予定の修学旅行につながる大切な行事です。ルールはもちろんマナーもしっかり守り、「呉中PRIDE」をもって、活動しましょう。

10月7日(水):図書室より おすすめ図書39

「タイムカプセル」 折原 一

 栗橋北中学校卒業式の日、生徒8人と担任の武田先生は未来の自分に宛てたものを入れ、タイムカプセルを埋めました。10年の歳月が流れ、タイムカプセルを埋めたメンバーに「選ばれ死君たち」という気味の悪い宛名でタイムカプセルを掘り起こす案内状が届きます。当時、病気のためタイムカプセルを埋める場に立ち会えなかった石原綾香は謎の案内状の差出人を探るため、メンバー、一人一人に会いに行きます。しかし、当時のあることを聞くと誰もが口を閉ざしてしまうのです。案内状を送ったのは誰なのか?タイムカプセルを埋めた日、一体何があったのか?読めば読むほど謎が深まる「タイムカプセル」をぜひメンバーと一緒に開いてみてください。

10月6日(火)3学年:進路学習

総合的な学習の時間に、進路についての話をしました。内容は、進路決定までの日程や推薦入試を受けるまでのプロセス、高校説明会や進路説明会の意義等。まだまだ先のことだと思っていた生徒も、その時が確実に近付いてきていることを実感したようです。来週の高校説明会では、多くの保護者の方の参加を予定しております。ありがとうございます。保護者の皆様には、太刀山玄関より入り受付をしていただきたいと思います。また、遅れてこられる場合には、ミーティングルーム側玄関よりお入り下さい。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月6日(火) 2学年 中間考査の範囲表配りました。

画像1 画像1
本日、19日(月)、20(火)に行われる2学期中間考査の範囲表を配布しました。考査前には県選抜大会や金沢校外学習があります。また、8月上旬からの学習の内容のため範囲がとても広いです。ワークなどの課題に早めに取りかかり、どこが分からないのか発見しましょう。「学問に王道なし」「地道にコツコツ!」がんばろう!2年生!!

〈写真〉範囲を確認し、学習計画を立てています。


10月5日(月)3学年:しおり読み合わせ

4限の学活の時間に、校外学習のしおり製本と読み合わせを行いました。修学旅行の代替え行事であり、生徒たちは楽しみにしています。自分たちで決めたルールやマナーを守り、思い出に残る有意義な1日にしましょう。10月9日(金)は、今のところ天気もよいようです。それまでに、体調を崩さないようにして過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月5日(月)2学年 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
英語では、ALTの先生に日本や富山を紹介するスピーキングテストを行いました。
数学では、証明問題に入りました。真剣に聞いています。

10月5日(月) 3学年 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語では、ALTの先生を迎え、To不定詞の復習を行いました。ALTの本場の英語を聞き取ったり、あみだくじで完成した英文を発表したりしました。メイン活動では、トランプのババ抜きを模した「How to ババ抜き」を行いました。普通のババ抜きと異なるのは、そろったカードを出す時に、絵が表す英文を言わなければいけないことです。3組は席替えをしたばかりでしたが、積極的に、仲良く活動していました。

『スキスキ・くれは』あいさつ運動

今日、明日の2日間、中学生が母校の小学校へ行き、朝のあいさつを小学生と交わす『スキスキ・くれは』あいさつ運動を行います。今日は、あいにくの小雨で、実施できなかった小学校もありましたが、中学生が元気に小学生にあいさつを行ってきました。
中学生になった姿を小学校の先生から、「大人っぽくなったね」と褒められ、明日も中学生らしく、堂々と元気に声をかけようと意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 学校評議員会
2/4 私立高校一般選抜
富山市立呉羽中学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽町6662
TEL:076-434-3200
FAX:076-434-3209