最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:68
総数:511709
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 給食 食べキリン!片付けはきれいに!!

 国語で「私たちにできること」で環境問題について学習してから、食品ロスを減らすために、給食の残食は0になるように意識するようになりました。欠席児童が多かった日でも、みんなで少しずつ食べるようにしています。それとともに、後片付けもきれいに片付けるようになりました。帰りの会で、「牛乳パックは三角にとがらせてぺったんこにしよう」という呼びかけに自然ときれいに片付けています。見ていてとても気持ちよく、嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 My Original Curry 2

 いよいよ、みんなの前で発表です。ゆっくり相手に聞こえるように発表することができました。欠席した友達の分も急遽せりふを言うことになったグループもありましたが、しっかりと発表できとても立派でした。中には、黒毛和牛や9999円等、グループで工夫したところが見られ、聞いていても楽しい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 My Original Curry 1

 外国語の学習で、グループごとにオリジナルカレーを考えて、発表する学習をしました。カレーに入れる具材の産地や栄養素を調べ、最後には、自分たちで値段も決めて、英語で発表します。地図帳で有名な産地を調べたり、家庭科での学習が生かされたりして、総合的な学習になりました。値段を英語で表現することも難しかったのですが、ALTの先生に教えてもらいながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あいさつの達人

 4年生のTさんが全校放送で「あいさつ名人」として紹介された後、「あいさつ名人カード」をもらいました。Tさんは、なんと2回目の受賞です。「2回も選ばれてすごい!」「明日は誕生日でしょ?すてきな誕生日プレゼントをもらえたね」と仲間からも祝福され、とても喜んでいました。
 もはや「あいさつの達人」の域のTさんが、これから学級・学年・全校・地域へと、すてきなあいさつの輪を広げてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 自級清掃

 今年、清掃活動の時間は、縦割り班ではなく学級の仲間と清掃に取り組んできました。そのため、学級の仲間と相談したり、役割分担をしたりする姿が多く見られました。
 新学期には真っ白だった雑巾が、今ではもう真っ黒です。来月の懇談会の時には、図工の作品だけでなく、お子さんの頑張りの証もご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はこでつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱の形や色を利用して、何ができるか考えながら製作しました。友達の発想のおもしろさや作り方、材料の組み合わせ方の工夫に注目しながら、すてきなところを見付けました。
 作品の解説を楽しみながら聞いていました。

1年生 うさぎのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生さんからうさぎのお世話を引き継げるように、お世話の仕方をよく見たり、分からないことを聞いたりしながら活動しています。
 
 まだまだ分からないことだらけで、緊張している様子もありますが、「いってきます!」と張り切ってうさぎ小屋へ駆け出していく姿に、「お世話をがんばりたい」という意欲を感じます。

4年生 SDGs集会3

 SDGs集会当日、「調理員さんニコニコ大作戦」のチームが給食の時間に説明に行きました。フードロスをなくすことはもちろんのこと、ワゴンの片付けもきれいに行うことで、SDGsの目標達成と調理員さんの笑顔につなげたいと考え、カルタチームの仲間が企画しました。
・上…毎日ワゴンや牛乳パックの片付けを優しく見守っていたこのチームの仲間。
・中…1週間後「パーフェクト賞」をプレゼントしました。
・下…集会で行ったスタンプラリーのカードの裏に、手紙を書き、一人一人に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SDGs集会2

・上…「学校ピカピカ大作戦」チームは、校舎内のごみ拾いをただ行うだけでなく、スタンプラリーとすることで楽しんでもらおうと考えました。他の仲間も、団ごとの活動をサポートしたりスタンプ係になったりと、一人一役で活動を支えました。
・中…3年生のKさんは、児童玄関で細かな汚れも見逃さず、黙々とごみを拾っていて素敵でした。
・下…フィナーレ。3年生さんからお礼の言葉をもらい、4年生のやり切った表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SDGs集会1

 クラス一丸となって準備をしてきた「みんなで知って始めようSDGs集会」を無事終えることができました。
・上…劇チームは、登場人物もストーリーも自分たちで考えて、楽しくSDGsを知ってもらおうと工夫しました。
・中…カルタチームは、場の設定やルールを工夫しました。クラウチングスタートで気合いを入れる姿も見られ、楽しい時間になりました。
・下…クイズチームは、調べ活動で得た知識を分かりやすく伝えようと、問題や選択肢を考え合う姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
2/2 5・6年委員会活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265