最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:68
総数:511708
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 いためてつくろう 朝食のおかず 8

 味の最終チェックをして、いよいよ盛りつけです。使った道具をある程度片付けてから食べます。どの班もおいしそうに出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 いためてつくろう 朝食のおかず 7

 包丁の扱いには十分に気をつけながら、材料を切っていきます。フライパンに火が入ると、どんどん食材に熱が加わっていきます。火の通りを見ながら次の食材を入れたり、火加減を調節したりして、だんだん慌ただしくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 いためてつくろう 朝食のおかず 6

 今日は竹組の調理実習です。換気をし、道具や手を丁寧に洗うことから始めました。友達と手順を確認しながら進めています。油を計る手つきも慎重です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 読書の秋 その2

 「ポップ」やポスターの完成が楽しみです! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 読書の秋 その1

 図書委員会で、本の紹介をする「ポップ」を作成しています。文字やイラストを工夫して、みんなにいろいろな本を読んでもらおうと計画しました。
 また、読書を呼びかけるポスターで、「読書の秋」をたくさんの人に楽しんでもらいたいと思っている図書委員の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防火の意識を高めよう! その2

 教室に帰ってきた5年生が、「こんなにたくさん埃が出てきた」と、驚いて報告してくれました。八尾小学校の冬支度が、少しずつ始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防火の意識を高めよう!その1

 キラキラタイムの時間を利用し、暖房の試運転に備えてヒーターの周りの埃の掃除を行いました。ヒーターの隙間の埃は、なかなかほうき等では届かないため、新聞紙のを丸めて棒を作り隙間の掃除を行いました。各フロアや教室を手分けして掃除しました。5年生の防火の意識を、行動で各学年に広めていけるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いためてつくろう 朝食のおかず 5

 持ってきた野菜も味付けもそれぞれの班で違うので、出来上がりもさまざまです。素材のおいしさや組み合わせのよさが感じられるおかずばかりでした。火加減も上手で、野菜のしゃきしゃきした歯ごたえがおいしかったです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いためてつくろう 朝食のおかず 4

 おいしいにおいが家庭科室いっぱいに広がり、いよいよ盛りつけです。調理が終わった班から、温かいうちに食べてみました。「おいしい!!」と自分たちでつくったおかずのできに大満足でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いためてつくろう 朝食のおかず 3

 今回は、材料の切り方や入れる順序、火加減などもそれぞれの班で考えながら取り組みました。味見をしながら、最終的に味を決めるときも真剣です。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
2/2 5・6年委員会活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265