最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:152
総数:512276
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 航空写真撮影 1

 航空写真撮影の図案は、6年生のアイディアを基にしたデザインになっています。色画用紙が傾かないように気をつけながら、きれいな線に見えるように練習し、飛行機が来るのを待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いっぱいつかってなにしよう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年竹組での図画工作科の様子です。
 同じ迷路でも、マスコットを動かすタイプの迷路と、自分が入って歩くタイプの迷路の2種類ができました。トランポリンやトンネル、マグマなど、箱の形や材質から工夫して独創的な迷路を作っていました。
 遊具があるおうちの周りを電車が走っている作品もできました。高い塔には、泥棒が入らないように見張りがいます。実はこの裏には秘密基地もあるんですよ!
 友達の作った作品で楽しく遊び、「また作りたい」「まだ遊びたい」という声がたくさん聞かれました。

1年生 いっぱいつかってなにしよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人ではできない、ダイナミックな作品の数々。どのグループもとても楽しそうでした。

1年生 いっぱいつかってなにしよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各自が持ってきた箱を寄せ集め、並べたり積んだりしながら、何が作れるかグループで話し合いながら、製作を楽しみました。

 タワー、お城、曳山、お風呂、電車、飛行機、歯磨き等々・・・

 子供たちの豊かな発想に驚かされました。

航空写真撮影

 子供たちにとって初めての航空写真の撮影です。校庭に描かれた図案に沿って並び、色画用紙を頭の上に乗せて撮影しました。どんな写真になっているのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 まずは1回目の記録をとりました。臨時休業明けに体力が落ちていることを実感していた子供たちでしたが、小運動会やかけっこがんばりカードへの取組等を通して「少しずつ戻ってきている!」と話していました。

6年生 一瞬の形から〜見立てる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 液体粘土でできた一瞬の形を何に見立てるか。友達と相談したり、一人でじっと見つめて考えをめぐらせたりして、色付けまで進めました。

5年生 図画工作科 「思いをつたエール」

 図画工作科では、厚みのある白いボードを使って、伝えたい思いが伝わるように形や色を工夫し、自分たちが選んだ場所に飾るメッセージボードをつくっています。
 校内のどの場所を選ぼうか、どんな思いを伝えようか、悩んでいる姿や夢中に取り組んでいる姿を見ているのも楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンにトライ!

 ミシンを使った学習に取り組んでいる5年生です。上糸、下糸の準備の仕方を覚え、練習布で縫う練習に入りました。
 順調に進んでいる子や途中でミシンが止まってしまう子、進度に差はありますが、ミシンを触る経験を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 心を動かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今の松組の総合の目標は、動画を3年生さんに送って「八尾町のゴミを減らしたい!」と感じてもらうことです。そのためにクイズや自分たちで調査した結果、イベントの企画、そしてマスコットキャラクターが必要だと考え、主体的に取り組んでいます。
 3年生さんの心に響く動画になるといいですね。期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
2/2 5・6年委員会活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265