最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:68
総数:512506
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 スポーツ指導員派遣事業(マット運動の練習) 3

 準備運動が終わったら、いよいよマットの上での運動開始。「体育すわり」がしっかりできることの大切さから教えていただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スポーツ指導員派遣事業(マット運動の練習) 2

 準備運動も楽しみながらできるように、また、マット運動に向けて必要な準備運動になるように気を付けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スポーツ指導員派遣事業(マット運動の練習)1

 9月28日(月)、富山市のスポーツ指導員派遣事業により、体操の指導員の方に来ていただき、マット運動を中心に教えていただきました。
 2年生は、前転と後転が安全にできるようになるための運動を順番に教えていただきました。
 まずは、準備運動から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「ごんぎつね」を描く 2

 どの子もとても集中して取り組んでいて、静かな教室に鉛筆の音だけが聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「ごんぎつね」を描く 1

 国語科で「ごんぎつね」の学習をしています。今日は、図画工作科で印象に残っている場面や好きな場面を思い浮かべて、下絵を描きました。どの子も想像を膨らませながら、丁寧に描き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おわらへの思いを深める日 その2

 おわらの練習後、テレビ放送で地域の方から今年度おわらが中止になったことへの思いやおわらへの願いを聞きました。
 おわらを継続することの難しさや子供たち自身がおわらを受け継ぐ大切な存在であることを聞き、改めておわらについて考える一日となりました。
 小運動会でおわらを踊ることのできる喜びを感じ、一生懸命踊りたいと考えていました。また、自分たちがおわらを次の世代へしっかりと引き継いでいきたいと思いをもっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おわらへの思いを深める日 その1

 小運動会でおわらを踊る4年生以上の希望者が、おわらの踊りを地域の方に教えていただきました。
 踊りの意味や気をつけるポイントなどを丁寧に分かりやすく教えていただき、自分のおわらを思いを込めて踊っていました。運動会当日もしっかりと自信をもって踊りたいと気持ちも引き締まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 伝統文化に親しむ日

 おわらに携わっている地域の方から、中止になったおわらへの思いや子供たちへの願いを、テレビ放送を通して伝えていただきました。

 300年以上も前からおわらが続いていること
 中止となった今も練習を続けていること
 これからも大切に受け継いでいってほしいことなど、

 地域の宝であるおわらを大切にされていることがよく伝わってきました。地域の方の思いを受け、子供たちも「これからも大切にしていきたい、もっとおわらが好きになった」という思いを強くしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 伝統文化に親しむ日

 今日は、地域の方から小運動会に向けたおわらの演技指導をしていただいたり、おわらに関する講話を聞いたりして、伝統文化に親しむ時間を過ごすことができました。
 テレビ放送を通じて、地域の方からおわらの歴史や伝統を受け継いでいってほしい思いを聞き、改めておわらについて考える中で、おわらが大好きな自分に気付いたり、もっとうまく踊りたいという気持ちが芽生えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習

 家庭科室で、調理実習を行いました。グループの仲間と協力して、お茶の入れ方を学びます。ガスコンロの使い方、急須でお茶を入れる手順等、安全に気をつけながら自分たちで確認してお茶の準備をしました。
 自分たちで入れたお茶の味を聞くと「おいしい!」「おかわりしたい」という声があちこちから聞こえてきました。家でもぜひ、挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
2/2 5・6年委員会活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265