最新更新日:2024/06/29
本日:count up27
昨日:86
総数:862649
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

雪にまつわるエピソード

今朝は、ご存じのように雪でした。

職員総出で学校周辺の雪すかしをして、子供たちを迎えました。
5・6年生も、職員に混じって敷地内の要所のゆきかきを手伝ってくれました。
広田小学校では、「みんなでつくる学校の生活」を進めています。

朝、鍋田ガードの交差点で雪に隠れた横断歩道の雪すかしをしていると、多くの子が、
「おはようございます!」
「ありがとうございます」
と、言葉をかけてくれました。
こちらの「おはようございます」という声も、自然に大きくなりました。
なんだか、元気もわいていました。

現在、学校では各学級単位で「朝のあいさつ」について指導をしているところです。

今日の献立(給食)

魚(ホキ)のごまだれかけ
かぶの色どり
具だくさん汁(じゃがいも、うすあげ、にんじん、たまねぎ、わかめ、ねぎ)
黒糖大豆
ごはん、牛乳 です。

画像1 画像1

雪だ! (1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短い休み時間でも、外へ飛び出していきました。

あっという間に、雪だるまを作っていました。
とっても楽しそうでした。

担任も一緒に楽しんでました。

書き初め (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、小学校で初めての書き初め大会をします。

お題は「さくら」です。

何度も一生懸命に練習していました。

けんばんハーモニカ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の演奏の後に、子供たちが演奏してついて行っていました。
外は寒いですが、教室の中はあったかいです。

指もちゃんと動いていて、大分うまくふけるようになってきました。
踊りながら演奏している子もいました。

曲名は?・・・おうちで聞いてみてください。

国語の学習 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習です。
一人の発言に、にこやかな笑顔が広がり、あたたかい雰囲気でした。

書き初めの練習(6年生)

練習途中の状況がよく分かります。
画像1 画像1

歴史の学習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日清戦争後の日本の動きについて学習しています。

「併合」という新出の言葉の意味するところを辞書で調べたり、資料集で調べたりしていました。

国語の学習 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
考えたことを発表しています。

外は、雪です。

ととのっています(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年の学校アンケートでいただいたご意見をもとに、今年度から、教室の近くにコートを掛けることにしています。

子供たちは、玄関で傘やカッパをきれいにととのえ、教室に向かいます。
玄関で、一人一人が傘を丸めたり、カッパの雪を払ったりした様子が思い浮かぶようです。
玄関は、とてもすっきりとしています。

物が整えば、心も調(ととの)うと思いますので、とてもよかったなと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 委員会活動
2/6 私の学び発表会2・学習参観(中止のため休み)
2/8 通常通りの授業実施(給食実施)

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279