最新更新日:2024/06/08
本日:count up49
昨日:88
総数:663886

集団登校について

 明日は、4〜6年生が楽しみにしていたスキー学習です。7時半までに登校します。慌てず気を付けて登校しましょう。

 1〜3年生には、今朝の集団登校振り返りのときに、明日の登校班について確認しました。3年生や2年生が班長で、張り切っています。安全に気を付けて登校しましょう。

 子供たちに、朝の一声をお願いします。

 

4年生 明日はスキー学習☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、楽しみなスキー学習です。午前中に雪が降り始めたときには、「明日のスキー学習への期待が高まる!!」と言っていた子もいました。今年度は雪もたくさん降り、スキー場の準備は万端です。6時間目の終わりには、明日の準備をして下校しました。
 友達との時間を楽しみながら、スキーの技術を磨いてきましょう。

次は6年生卒業おめでとう集会 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生卒業おめでとう集会に向けて、グループに分かれて準備をしました。学習発表会の取り組みの中で学んだことを生かし、友達と仕事を分担し、自主的に準備をしています。あと2ヶ月!さらに成長していきましょう。

学校のみんなのために 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
上  給食委員会と集会委員会のコラボ
 給食週間の活動の一つとして、給食委員が紙芝居を読んでいます。集会委員がそれを録画し、リモートで全校へ。みんなのために助け合って活動します。
 楽しみですね。

下 運動委員会
 全校で縄跳びに取り組んでいます。全校児童の最高記録は体育館前に掲示してあります。運動委員がお手本になるよう練習しています。
 ぜひ見せてほしいですね。
 

4年生 図工 2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 彫った白い部分には、色が付きます。白と黒のバランスがとても重要です。試しに刷ったものを見ながら、次の時間にさらに彫り進め、よりよくしていきましょう。

4年生 図工 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に白黒になると、どんなふうに見えるのかお試しで刷ってみました。板で見ているよりも意外と真っ黒にうつったり、彫った線がうまく出なかったりと意外とイメージと違っていたようです。

集団登校 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、毎月1回行っている「集団登校の振り返の日」です。
登校した班から、この約1ヶ月間の登校の様子を振り返ります。
リーダーを中心に、「2列になって歩いていた」「ちょっと遅れる人がいたから、時間を守ってね」と反省している班があれば、「みんな時間も守れたし、全部○」ときちんとできていることを認め合っている班もあります。
自分たちで行動を見直し、自分たちでがんばっていこうとする子供たち。こういうことをくり返して、成長していくのだなと感じます。

4年生 理科 湯気と泡の正体2☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 湯気をスプーンに付けてみたり、漏斗で沸騰した泡を集めて袋にためてみたり。水の温度が上がっていくにつれて、いろいろな変化がみられます。

4年生 理科 湯気と泡の正体☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生理科です。今日は、水が沸騰したときに出てくる湯気と泡の正体について実験で調べてみました。たくさんの準備がありますが、手際よく設置していきます。

天瀬の呼吸5の型 健康四つ葉委員会 天瀬っ子HP記者

天瀬の呼吸5の型「マスクの着用」

 マスクをしていると時々息苦しいときもありますが、天瀬っ子は休み時間に話をしている時も、ちゃんとマスクをしています。感染症の予防をしっかりしています。
 わたしも、マスクの着用を続けていきたいです。

 健康四つ葉委員会 天瀬っ子HP記者Y.Y
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
月間別行事予定
2/4 スキー学習(4,5,6年生)
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519