最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:76
総数:340546

挨拶運動を続けています

画像1 画像1 画像2 画像2
 挨拶を広めようと、計画委員会と6年生の子供たちが中心となって、挨拶運動に取り組んでいます。計画委員会では「あいさつボックス」を作り、気持ちのよい挨拶をした人をカードで紹介する活動が始まりました。今後も、挨拶運動を継続し、気持ちのよい挨拶が全校に広がることを期待しています。

3年生 校外学習 −ワンダーラボ編−

 午後からはワンダーラボを見学しました。体験コーナーでは、空気についての実験を見せていただきました。空気砲を使って、空気の威力や形など、様々な実験を通して、教えていただき、1つ1つの実験を見るたびに、「えっ!」とか「すごい!」という言葉がつぶやかれていました。
 体験コーナーが終わった後に、電気にかかわる科学展示を体験しました。身近に使われている電気について、楽しい展示コーナーを体験することで、とても大切なものだと分かりました。今日1日でたくさんの体験をして疲れた子供たちは、バスの中でも楽しい夢を見ているようでした。今日教えていただいた実験を学校でも、ぜひ実験してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 −昼食編−

 待ちに待った昼食の時間がやってきました。感染症対策として、例年のように班ごとにまとまって弁当を食べるのではなく、全員が横1列に並んで、水辺を眺めながらの昼食となりました。しかし、弁当のおいしさは変わらないので、一心不乱に食べる子供たちでした。
 昼食が済んだ後は、芝生広場で友達と仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 −売薬資料館編−

 売薬資料館では、薬売りで有名になった富山のルーツについて見学しました。少し難しい内容はあったものの、よく目にする薬が、富山の会社で作られていることが分かり、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 −民俗民芸村編−

 午前の見学場所は、富山市民俗民芸村でした。部屋に一歩踏み入れると、昔の生活にタイムスリップしたようでした。子供たちは、「あ、これおばあちゃんちにある!」と驚きの声を上げていました。施設の方から、昔の道具について説明をしていただき、今の生活との違いに、さらに驚きの声を上げました。
 囲炉裏のある場所では、「漫画に出てくる場所と同じだ!」と漫画で知った昔のくらしが本当にあったことに感動していました。屋根裏部屋にあった昔の道具がわらや木でできていたことに、「昔の人は手先が器用だな。」と感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 つなげ!バトン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育科の時間に、グラウンドでリレーをしました。
 運動会の選抜リレーに出場した子供以外は、トラック半周を走ることは初めてです。大きなトラックにびっくりしていた子供たちですが、力いっぱい走り、バトンをつないでいました。

6年生「全力でがんばっています!」

 6年生は、毎日いろいろなことに全力で取り組んでいます。
 体育科では、短距離走や走り幅跳びに取り組んでいます。
 また、学習発表会の劇の練習では、ステージを使って動きや出入りを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科

 図画工作科では、自分の顔とヘチマを描いています。
 自分の顔は、細かい所までよく確認して描いています。
 ヘチマの色は、黄緑、緑、濃い緑などを使い分けて彩色しています。
 完成まで、もう少し!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2組 調理実習2

班の友達と声をかけ合い、協力しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 調理実習1

 5年生になってから初めての調理実習を行いました。真剣に行う姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250