最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:340671

4年生 フラフープ・縄を使った運動

 体育科の時間に、フラフープと縄を使って運動しました。
 フラフープを腰で回したり、腕で回したり、首で回したりと、グループで話し合い、いろいろな動きを考えました。
 縄跳びでは、二重跳びや二重あや跳びを軽やかに跳ぶ姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 暑い中、がんばったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、久しぶりにグラウンドで走りました。50メートル走でタイムを計りました。
 選抜リレーの選手も決まり、低学年での練習も始まります。
 一人一人、運動会に向け、目当てをもってがんばってほしいと思います。

2年生 図画工作科「おにのおなかの中で」

画像1 画像1 画像2 画像2
墨で鬼を描きました。
画用紙からはみ出すくらい迫力があって、元気な鬼が描けました。
次は、水彩で色を塗ります。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。興味ある活動に熱心に取り組む姿がありました。

「あゆみ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1学期の「あゆみ」(通知表)を子供たちに渡しました。1学期がんばった成果や今後、目当てにしてほしいところなど、学級担任から一人一人に話しながら渡しました。受け取った子供たちは、はにかんだ様子で自席に戻り、改めて見入っていました。ご家庭においても、是非、1学期のがんばりついて、「あゆみ」を見ながら話し合っていただけたらと思います。

5年生 花のつくりを確認しよう

 理科の学習でヘチマのおばなとめばなの違いについて調べました。子供たちは、タブレットPCを使ってヘチマの花を撮影したり、違いをまとめたりしながら熱心に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症についての講演会 YouTube配信について

 去る8月18日に、富山市立小・中学校の養護教諭等を対象に開催した新型コロナウイルス感染症に関する講演会について、YouTubeで配信します。
1 配信する講演内容について    
 「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策〜日常を取り戻すためには〜」
 富山大学小児科 講師
 富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議 座長 種市尋宙 氏
2 視聴方法
 ・富山市教育センターのスクールウエブにアクセス(https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=1650001)する。
 ・「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策」の記事からYouTubeが視聴できる。
  講演内容は、視聴しやすいよう4つに分けてアップされている。

1年生 おって たててみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「かみをおって たててみよう」では、画用紙を折って立て、飾りをつける学習をしました。「みんなで できたものを飾りたい」と小さな町を作りたいようです。みんなの作品がずらりと並ぶのが楽しみです。

1年生 玉入れ がんばるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、玉入れのかごに玉を投げ入れる練習をしました。
 大きなかごにびっくりしていた子供たちですが、いざ練習が始まると、勢いよく玉を投げていました。
 

2年生 運動会 玉入れダンスを練習しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の玉入れ競技では、ダンスもします。
 体力つくりの時間に、ダンスの練習をがんばっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250