最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:95
総数:235724
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

水橋中学校と水橋中学校区内の3小学校とのリモート対談

 水橋中学校1年学年生徒会と水橋中部、西部、東部の3小学校の6年生がリモートで対談しました。
 中学校説明会の代わりに行われた企画でした。
 中学生が、テストの様子や部活動の様子などを説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、こいわしの天ぷら、昆布あえ、こんこん汁、いよかんです。
 今日は、天ぷらに使われているいわしのお話をします。みなさんは、いわしを漢字で書くとどのように書くか知っていますか?いわしは、魚へんに『弱い』と書きます。なぜそのように書くかというと、いろいろな説がありますが、いわしは、陸に挙げてしまうと弱って腐ってしまうため、『よわし』といわれていたのが、いつのまにか『いわし』になったそうです。いわしには、体に良い栄養素がたくさん入っています。残さず食べましょう。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ペンネのミートソース、そえ野菜、ポトフ です。
 今日は、ポトフのお話をします。ポトフは、フランスの代表的な家庭料理の一つです。ポトフとは、フランス語で火にかけた鍋という意味があります。農民たちが鍋に材料と水を入れて火のそばに置き、そのまま仕事に出かけ帰ってきた頃には料理が出来上がっていることから、その名前がついたそうです。ポトフは、簡単にできてたくさん野菜を食べることができます。今日も残さず食べて強い体を作りましょう。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの塩焼き、あんばやし、中華かきたま汁、カットパイン、節分豆です。
 今日の給食には、節分豆がついていますね。今年の節分は、きのう2月2日でした。節分が2月2日になるのは124年ぶりのことです。節分に豆をまくのは、病気や災難をひきおこすものを鬼に見立てて、豆をまくことで鬼を追い払い、撒いた豆を食べることで1年の健康や無事を願うためです。みなさんは、きのう豆まきをしましたか?節分豆を食べて、今年一年を元気に過ごしましょう。

スキー学習10

<集合写真>
上:4年生、中:5年生、下:6年生
午前中の雨も午後からは雪に変わり、ようやく「スキー場に来た!」という雰囲気になりました。
楽しかった!上達した!大変満足!!
記念撮影、アルバム写真ができました。
楽しい思い出をつくることができたことに感謝しましょう。
これも、スキー場の方々、バス会社の方々、先生方、保護者の皆さんのおかげですね。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習9

<午後の活動>
 カレーも食べて、体が温まりました。
 今日最後の講習です。
 ずいぶんと上達したようです。
 これも、指導者の方々が優しく、わかりやすく教えてくださったおかげですね。
 おかげさまで、本日の目標「なりたい自分」が「なれる自分」になったようです。
 指導者の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習8

<昼食の様子2>
 食事は、3交代です。
 3密を回避した形、食堂の方が手際よく、
 テーブル等の消毒、カレー等の準備をしてくださいました。
 おかげさまで、余裕を持って食べられたし
 午後の時間にゆとりが生まれました。
 食堂の皆さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習7

<昼食の様子>
 「おなかすいた!」
 でも、手指消毒、順番、団体行動を守って!
 「お代わりはありますか?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習5

<午前中の活動>
 みんな指導者の説明をよく聞いて!
 みんな、聞き上手でした。
 今日の「なりたい自分」は何ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習4

<開校式>
 児童代表のあいさつの後、指導者の方々の自己紹介がありました。
 「よろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事予定
2/6 学習参観・教育講演会
2/8 振替休業日
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516