最新更新日:2024/11/17 | |
本日:6
昨日:27 総数:146126 |
ICT活用・授業力UP研修会演習では、G Suiteのスプレッドシートとスライドを利用して、児童生徒が同時に編集し、考えを表現したり共有したりする体験をしました。また、Classroomの機能を利用して、クラスをつくり課題や資料を提示する体験をしました。演習を通して、G Suiteを授業で活用するイメージをもつことができました。また、一人一台の端末を利用して児童生徒の思考を活性化させることが大切であると学びました。 講義では、新学習指導要領で重視していることが、コンテンツからコンピテンシーに移行したことを学びました。自ら考えて解決することを通して、知識を深く理解できるようにすること、児童生徒の情報活用能力や問題解決能力を育んでいきたいと感じました。(担当:情報教育係) 初任者・新規採用教職員研修会危機管理の研修では、動画資料から学校管理下における事故の例を知り、事故が起きる背景、未然防止の重要性、事故発生後の対応等について学びました。また、食物アレルギーへの具体的な対応やエピペンの使用方法について、演習を交えながら研修しました。受講者は、大切な子どもの命を預かっていることの重大さを改めて感じ、危機管理意識を高めたようです。 学級で行う人間関係づくりの研修では、SGEやSSTを行う際のポイントや効果について資料を活用しながら学びました。受講者からは、目的をもったトレーニングを取り入れることで、子ども同士の良好な関係を築いていきたいという声が聞かれました。(担当:研修係) 出前講座「ICT活用等支援」:大沢野小学校本日はzoomを利用し、先生方が各教室やコンピュータ室に分かれ、実際にオンライン会議を行いました。 もし、新型コロナウイルス感染症の第二波により、児童が登校できないことが起きた場合、子どもたちとつながることができると思います。また、感染を防ぐために、児童全員が集合することを避けるなど、様々なことに生かせることを学びました。(担当:情報教育係、研修係) 出前講座「ICT活用等支援」 情報モラル講座インターネットやSNSを利用する際に、青少年が巻き込まれている被害や、相手を傷つけ法に触れる行為について、動画を見て具体的に学びました。 ネット利用の際には、 1 よい・悪いの判断をしっかりすること 2 悪いと思ったことはやらない強い心をもつこと の2点を忘れず、安全に使用してほしいです。 今日は、Googleスプレッドシートを使って、パソコンにみんなで意見を同時入力し、互いの意見を共有する活動にも挑戦しました。生徒たちは、意欲的に、自分の意見や友達の意見に対する感想を書き込んでいました。また、振り返りはGoogleフォームで行いました。(担当:情報教育係) 初任者研修会部活動指導の研修では、部活動の意義や安全管理、部活動運営のポイントについて学びました。受講者は、自身が担当する部活動をふり返り、よりよい部活動の在り方について考えをもつことができたようです。(担当:研修係) カウンセリング講座(1)講義では、カウンセリングは、相手の世界に入れてもらうことが大切であり、そうすることで、相手の「しんどさ」(援助ニーズ)と「強み」(リソース)を理解し、成長を支える支援が可能になることを学びました。そのために、子どもの感情の表現にアンテナを高く張ることや心の階層を推し量りながら相手を理解することの大切さも具体例を通して学ぶことができました。演習では、相手の世界に入れてもらうためのコミュニケーションの在り方について学びました。複数の対応例について、それぞれの効果を知ることで、これまでの自分のカウンセリングの在り方を見つめ、今後の実践意欲と対応のイメージをもつことができたようです。(担当:研修係) 不登校等の対応に関する研修会オンライン講義では、不登校の現状や「原因」、「きっかけ」、「要因」は区別してとらえること等、不登校に対する認識を深めました。また、コーチングの理論を基にした「GRROWモデル」の解説により、不登校解決のための手立てを探る方法とポイントについて学ぶことができました。受講生は、不登校に限らず問題行動に対して多面的にとらえるための視点や予防的生徒指導等、今後の実践へのヒントを得ることができたようです。(担当:研修係) 第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」の開催について
第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」を行います。これまで参加いただいた方から、「他の保護者の気持ちや意見を聞くことができてよかった」「定期的に開催してほしい」という意見を多くいただきました。今回は、フリートークの時間をメインにし、富山大学の石津 憲一郎准教授にも参加していただくことになりました。不登校に限らず、子育て全般について一緒に考える時間をもてればと思っております。是非、気軽にご参加ください。詳しくは、 「第3回学校へ行きづらい…」 (←ここをクリック)をご覧ください。
<富山大学 石津 憲一郎 准教授> ・臨床心理士、公認心理師として、学校や企業でカウンセリングを行うなど幅広く活躍 ・不登校児童生徒への支援について研究 初任者・新規採用教職員研修会初任者研修会プログラミング教材MESHを使った校内研修4月に、富山法人会の皆様より、プログラミング教材MESHを26セット寄附していただきました。MESHは、ボタン、明るさ、温度湿度、動き、人感、LEDなどのブロックがあります。コンピュータでプログラミングしたことを、MESHのブロックが実行するツールです。 出前講座では、「ボタンを押すとLEDが光る」「動かすと音がなり、LEDが光る」「人感センサーが反応すると写真を撮る」などのプログラムをつくり、実行しました。最後に、電気を効果的につけたり消したりするプログラムを考えました。 先生方同士で助け合ったり、相談したりして課題を解決しておられる姿が印象的でした。まずは使って慣れてみて、楽しんでプログラミング教育に取り組んでいただけるとうれしいです。 MESHを利用した授業の進め方がよく分かる動画をご紹介します。 MESHのサイトのリンク(←クリック) (担当:情報教育係) オンライン活用のための研修会前半のオンライン会議システムの研修では、「発言しない時はマイクをミュートにする」、「発言したい時は挙手のマークをクリックする」など、スムーズに会議をするためのルールを学び、体験しました。 後半の動画の制作・配信では、撮影方法の例や話し方のコツを学びました。ハイブリッドパソコンで実際に動画を撮影し、ネット上にアップする演習も行いました。 オンライン学習に慣れ、教材制作や遠隔授業等、今後の教育活動に工夫して取り入れていくことができるとよいですね。(担当:情報教育係、研修係) オンライン授業のための研修会前半は、オンライン会議のやり方を、参加者全員で体験しました。後半は、ハイブリッドパソコンを使って撮影した動画をYou Tubeにアップし、ホームページに掲載する方法を体験を交えて伝えました。 オンライン会議のやり方をマスターしていただくことで、登校を自粛する児童生徒への学習の保障や、外部講師に質問する学習等、今後も様々な場面で活用する可能性が広がります。 また、動画をホームページに掲載する方法は、3密を避けて、学習や行事の様子を保護者の方に伝えることに役立ちます。 各学校でも、オンライン授業のための研修会を進めておられますでしょうか。感染の第二波、第三波に備えるためだけでなく、ICTを効果的に生かした授業や学級経営のために、ぜひ、オンライン授業の研修に取り組んでいただきたいと思います。 教育センターでは、今後もオンライン授業のための出前講座を行います。要望がありましたら、ぜひお申し込みください。(担当:情報教育係、研修係) 通級指導教室担当者研修会中堅教諭等資質向上研修会初のオンライン研修でしたが、今後の研修の在り方を見直すきっかけとなりました。動画とプレゼンを交え、大変示唆に富んだ講話でした。受講者からは「学校現場では得られない新たな視点に触れることができた」「激動の時代に対応できるような考え方を身に付けたい」「人間性・人間力を磨きたい」等の感想が寄せられました。(担当:研修係) 「『学校に行きづらい』『学校再開が不安』と感じている子どもたちをサポートしたい!」の開催について
新型コロナウイルスの感染拡大により、先行きの見えない状況が続いております。子どもたちを取り巻く環境も大きく影響を受けており、学校再開に向け期待もあれば不安もあるのではないかと思います。
そういった子どもをもつ保護者の皆さんが、気持ちを共有し、今後の子どもとのかかわりに見通しをもつため、5月26日(火)と6月11日(木)の午後2時から、富山市教育センターにて、「思いを語り合う場」を設けます。詳しくは、学校再開サポート(←ここをクリック)をご覧ください。 今回は、密空間を防ぐため、参加する際には、事前に申込みをお願いします。 問い合わせ、申込みは、富山市教育センター 教育相談係(431−4404)へお願いします。 新型コロナウイルスに対する学校でのメンタルヘルス支援パッケージについて
新型コロナウイルスの感染拡大により、子どもたちは今までどおり登校や友人と遊ぶことができず、慣れない環境の中で過ごしていることと思います。
また、連日のメディアの情報で、不安な気持ちを強くしていまう子どももいます。 このような場合、子どもたちにとって大きなストレスがかかり、ストレス状態が長く続くと、気持ち、からだ、考え方に、様々な変化があらわれることがあります。 多くの子どもたちは、周囲の大人の適切な対応で回復します。しかし、専門的なメンタルヘルス対応が必要な子どもたちもいます。 日本児童青年精神科・診療所連絡協議会(JaSCAP-C)が、「新型コロナに対する学校でのメンタルヘルス支援パッケージ」を作成し、ホームページで公開しています。 学校の先生やご家族の方が、子どもたちのメンタルヘルス対応をする際に、参考にしていただける資料です。 教職員の皆様向け、保護者の皆様向け、子どもたち向けの資料があります。 資料1〜5をクリックして、ご利用ください。 1 新型コロナウイルスに対する学校でのメンタルヘルス支援パッケージ 2 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう〜負のスパイラルを断ち切るために 3 感染症流行期にこころの健康を保つために〜隔離や自宅待機されている方の周りにいるあなたへ〜 4 感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために 5 感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために(イラスト版) 臨時休業中の取り組みについてのアンケート
富山市内小・中学校の教務主任の先生にお願いいたします。
臨時休業中の市内小・中学校の取り組みについて、スクールウェブのアンケートにお答えください。4月21日16:00までにご回答をいただきたいと思います。 左側のカテゴリ「アンケート(教務)」をクリックし、C4th掲示板でお伝えしたIDとパスワードを入力してください。 ご多用の折、お手数をおかけいたしますがご協力をよろしくお願いいたします。(担当:情報教育係) 富山市内小・中学校の先生方へ【アンケート機能の追加】
4月17日から期間限定でアンケート機能が追加されました。現時点では4月30日までの予定です。
アンケート機能を活用して、健康観察や学習問題、担任の先生へのメッセージの書き込み等ができ、大変便利です。アンケートの回答状況は、リアルタイムで閲覧することができます。 センターで作成したアンケートの例は、左側の「アンケート」のカテゴリから閲覧できます。C4thで連絡したIDとパスワードを入力してください。 アンケートの作成方法については、右側の「情報教育係」のカテゴリから閲覧できます。必要に応じてご活用ください。(情報教育係) |
富山市教育センター
〒930−8510 富山県富山市新桜町6−15 ToyamaSakuraビル6階 TEL(076)431−4404 FAX(076)431−4405 |