最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:302728
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 音楽科 「わらべうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、わらべうたを学習しています。今日は、いろいろペアを替えながら「なべなべ そこぬけ」をして、みんなで楽しみました。

長縄跳びの練習がんばっています!(3年)

画像1 画像1
 今日は、全校運動がある日でした。最近は、前の人と間を空けずに連続で跳ぶことができるようになってきました。これまでの最高回数は、241回です。この調子でさらに回数を伸ばしてほしいです。

2月5日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼きたまご、はりはり和え、かやくうどんです。

2年生 「読み聞かせ」

 今日の朝の時間は、地域の方に来ていただいて、読み聞かせをしていただきました。「ぶたの たね」シリーズのお話を3冊読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の地域の方による読み聞かせがありました。読んでいただいた本は、学校の図書室にもある本でしたが、読んでいただくと本の世界に浸り、笑顔になったり真剣な顔つきになったりしました。
 「次に読んでいただくときは、一つ学年があがっているね」という話をすると、「楽しみだな」と子供たちは話していました。
 国語の時間では、「たぬきの糸車」の学習をしています。お話を学習し、子供たちは「紙芝居を作って読み聞かせをしたい。」と考えました。紙芝居を作成しながら、「女将さんのびっくりしている顔がじょうずにかけたよ」「たぬきは、ぴょこんとうれしそうに跳びだしたよ」とお話を思い出しながら描いたり、色を塗ったり楽しみました。

1年生 こくご おんどくをがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で「たぬきの糸車」の学習をしています。
みんなで声を揃えての音読、一文ずつのまる読み、読みたい文を読むたけのこ読みをしています。たぬきやおかみさんになりきって読む姿が見られます。

早く中学生になりたい!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、中学校からいただいた「令和3年度新入生の皆さん」というDVDを視聴しました。
 中学校での1日の様子や1年間の行事について等、生徒会の人たちが中学校のことについて分かりやすく説明をしてくれるものです。中学校では、学習する教科がさらに細かくなったり、授業時間が今の45分から50分になったりすることが分かり、勉強が楽しみ!早く中学生になりた!と意欲を高めていました。中には、「今のうちの勉強がんばらないと」と今の自分を見つめ直している人もいました。
 子供たちにも連絡してありますが、このDVDは希望があれば、貸し出すことも可能です。ご覧になりたいという方がおられましたら、お子さんを通じて、担任へお知らせください。

2月4日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、小鰯の天ぷら、昆布和え、こんこん汁、いよかんです。

体育科「跳び箱運動」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、跳び箱の学習をしています。今週から、台上前転という技に挑戦しています。3年生は、2段の跳び箱での台上前転は全員することができるようになりました。
 チャレンジタイムでは、開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転など、自分が上手くなりたい技の練習に進んで取り組みました。
 道具の準備や片付けは、4年生と一緒に協力して手早く行っています。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「旋律づくり」の学習では、日本の音階(ミファラシドミ)を使って旋律をつくる学習を行いました。リズムパターンは二つのうち一つを選び、その後は、リコーダーで音を出しながら自分の好きな旋律をつくっていきます。一人二小節ずつつくりました。子供たちは、簡単に旋律がつくれることにびっくりした様子で「できた」「けっこう簡単」などと言いながら自分の気に入った旋律をつくっていました。次回は、班の友達の旋律とつなげ、8小節の曲に仕上げます。どんな曲ができるのでしょうか。楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/9 世代間交流学習
2/10 スクールカウンセラー来校
日本語指導員来校
2/11 (祝)建国記念日
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629