最新更新日:2024/06/26
本日:count up67
昨日:111
総数:862436
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

総合 卒業に向けて(6年生)

 総合的な学習の時間には、各チームに分かれて卒業に向けてそれぞれの活動に取り組んでいます。
 委員長は、今年の活動を振り返り改善点を下級生に伝えようとしたり、5年生とリーダーを語る会の準備をしたりしています。
 団長は、卒業を祝う会でどんなことを伝えようか考えています。
 広田の魅力を発信するパンフレットづくりに取り組む子供たちは、内容と小見出しを意識してまとめています。今後、地域に発信する予定です。
 卒業アルバム実行委員は、表紙やクラスのページの飾り枠を、丁寧に仕上げまとめようとしています。最後の取組を応援していきたいと思います。

雪を楽しもう!!

 先月の大雪により、グラウンドにもたくさん雪が積もりました。1月には、「雪を楽しもう」と題して、雪遊びをしました。雪合戦をしたりかまくらを作ったりしました。全身で雪を感じ、汗だくになるまで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
こんこん汁(だいこん、れんこん、にんじん、ごぼう、豚肉)
昆布和え(はくさい、チンゲンサイ、刻み昆布)
小いわしの天ぷら
ごはん、牛乳
いよかん です。

音楽と図工の活動の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽ではグループでリズムを作り、発表しました。リズムうちの順番や、音の鳴らし方など工夫がいっぱいでした。

 版画の「版」を作成している場面です。これからどんな版に仕上がって行くか楽しみです。

28日(木)と29日(金) の活動の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育や休み時間は縄跳びをがんばっています。どんどん新しい技にチャレンジしています。
 
 国語の「おにごっこ」では、自分の考えた意見をグループで発表しました。楽しいおにごっこがやりたいですね。

今日の給食 「ぐりとぐら」

画像1 画像1
楽しかった給食週間も、最終日となりました。

○●メニュー●○
 森のきのこソテー・・・きのこの香りいっぱい
 くりのクリーム煮・・・栗がアクセント
 ハートオムレツ
 コッペパン、牛乳
 かぼちゃマフィン・・・ふわふわマフィン 
 です。

跳び箱運動に挑戦しています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
跳び箱を練習しています。「しっかりと開いて手をつきたいな」「きれいに着地したいな」と目当てをもった子供たち。
台上前転にも挑戦していました。マットで仲間と声を掛け合って前転の練習をする姿も見られました。

跳び箱に挑戦

体育の学習で跳び箱に挑戦しています。
5年生の目当ては、「きれいにとびこそう」です。
開脚とび、かかえこみとび、台上前転を中心に練習し、発展技として、しんしつ台上前転や首はねとびにも挑戦している子もいます。
準備体操はマットを使って「かえる跳び」や「うさぎ跳び」をし、跳び箱の技につながるようにしています。怪我なく進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 「おでんさむらいシリーズ」

画像1 画像1
さむらいのおでん(結びこんぶ、ちくわが入っています)
さばのみそ煮
ごまあえ
ごはん 牛乳
みかん です。

ミシンに挑戦

家庭科でミシンの学習をしています。
糸のかけ方、下糸巻き方はすぐにマスターする子が続々と登場し、飲み込みの早さに驚きました。
縫いながら、「おー」「便利ー」という感嘆の声を出しながら、互いに声をかけ進めていました。
次は、ランチョンマットづくりに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 委員会活動

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279