最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:5
総数:141064

クロムブックが導入された学校の先生方、児童生徒のみなさんへ

 クロムブックのカメラ機能が使えない場合は、Google Chrome OSをアップデートしてください。アップデートの方法をご覧ください。
 Googleスライド版(←クリック)
 PDFデータは配布文書からご覧になれます。

適応指導教室の名称について

 適応指導教室の名称について、今後、「MAP(マップ)豊田」「MAP(マップ)婦中」と呼ぶこととします。
 子どもたち一人一人が、自分に合ったペースで未来を歩む地図(MAP)を描く場所となってほしいという思いを込めました。
 MAPでは、リーフレット(配付文書に掲載)にあるように、「8つのC」を大切に子どもたちと寄り添っていきたいと考えています。
 児童生徒が「学校に行きづらい」と感じているようでしたら、気軽に見学に来ていただければと思います。(見学の希望は、学校へお伝えください)
※ 「MAPリーフレット」 (←ここをクリック)

2年次教員研修会(4)

画像1 画像1
 授業実践を基にした班別協議の代替対応として、Googleクラスルームを活用し、授業実践を紹介し合う場を設定しました。Googleスライドに各受講者が自身の実践を掲載した後、他の受講者のスライドを閲覧し、コメントを入力し合いました。
 受講者のコメントからは、「複数のワークシートを用意するのは、子どもが選択できる素敵な手立てだと学びました」「生徒の教え合う活動が活発になるのは優れた課題提示ができているからだと思います」「子どもたちの中で、関わり、学び合おうとする必要感がもてる課題でいいなと思いました。私もそういった観点で学習課題を考えてみたいと思います」など、他の実践から学び、自分も取り入れてみようという意欲的な姿が見られました。(担当:研修係)

3年次教員研修会(3)

画像1 画像1
 授業実践を基にした班別協議の代替対応として、Googleクラスルームを活用し、授業実践を紹介し合う場を設定しました。Googleスライドに各受講者が自身の実践を掲載した後、他の受講者のスライドを閲覧し、コメントを入力し合いました。
 受講者のコメントからは、「目当てを簡単なものから始めることでどの子にも実践しやすく、また、シールを用いることでがんばりが目に見えて分かり、自信にもつながると思います」「子どもたちが必要感をもって自分たちの課題を見つけ、プロジェクトを考えているところがすばらしいと思いました」「議題ポストを作ったり、司会を中心とした話合いをしたりなど、学級会の基礎づくりがしっかりと行われていて驚きました」など、互いの実践から大いに刺激を受け、学び合っている様子が伝わってきました。(担当:研修係)

プログラミング出前講座:長岡小学校

画像1 画像1
 2月8日(月)、長岡小学校の6年生のみなさんと、プログラミング教材MESHを使った学習を行いました。
 身のまわりにある多くの電気製品等には、コンピュータが利用されています。コンピュータは、人がつくったプログラミングによって、動いています。
 6年理科「電気とわたしたちのくらし」では、プログラミングをして、電気を利用したものをつくる学習をします。今日は、その学習で利用できる教材MESHの基本的な操作を学び、簡単なプログラミングをつくりました。
 最後のチャレンジ問題では、子どもたちがいろいろなアイディアのプログラミングを考えていました。このあとの理科の学習でも、自分のアイディアを実現する楽しさを感じてほしいです。(担当:情報教育係)
 

第6回「学校に行きづらい」と感じている子どもたちをサポートしたい! 開催案内

 第6回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」を行います。
 第1部は、過去に適応指導教室に通級していた現役高校生のインタビュー映像を流します。高校生たちは、「これまで感じていたこと」や「今、思っていること、頑張っていること」を話してくれました。
 第2部は、フリートークの時間とし、「不登校」に限らず、「子育て全般」、「教育」について一緒に考える時間をもてればと思っております。
 是非、気軽にご参加ください。
 詳しくは、「第6回学校へ行きづらい…」(←ここをクリック)  をご覧ください。

ICT出前講座 Zoomの活用:四方小学校

画像1 画像1
 2月2日(火)、四方小学校でICT出前講座を行いました。本日のめあては、全員がZoomでオンライン会議を主催できるようになることです。
 まずは、参加者としての操作の演習です。画像や音声の切り替えや、挙手等、基本的な操作を体験してから、オンライン授業に参加していただきました。画像や動画の共有、少人数での話合い、全員の意見の交流等、授業の流れに沿って体験していただきました。
 次に、グループに分かれ、先生方全員に、順番に会議を主催していただきました。主催者が行う操作(スケジュールや会議の設定、画面共有、ブレイクアウトセッション)を実際にやっていただきました。
 初めての体験で難しさもあったかと思いますが、ものは試しでやりながら学び、慣れていくことと思います。
 市内の小中学校では、オンライン会議システムの効果的な活用が進んでいると聞いています。誰でも主催者になれる研修のご要望がありましたら、教育センターにお申し込みください。(担当:情報教育係)
 

プログラミング 出前講座:新庄北小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日、12月18日に、新庄北小学校の先生方を対象に、プログラミングの出前講座を行いました。MESH、micro:bit、Scratchについて、演習を行いました。
 MESHでは、ペアで考えを聞き合い、自分たちなりに工夫してプログラミングをつくっておられました。試行錯誤しながら楽しんで、プログラミングを体験することができました。(担当:情報教育係)

G Suiteの授業での活用:萩浦小学校

画像1 画像1
 1月20日(水)、萩浦小学校で出前講座「ICT活用等支援」を行いました。研修内容は、G Suiteの活用です。
 萩浦小学校では、12月にスプレッドシードやスライドの操作研修をされたそうです。その際、「授業での活用を学びたい」という先生方の要望が強く、今回は、スプレッドシート、ジャムボード、フォーム、クラスルームの授業での活用事例をたくさん紹介しました。
 G Suiteについて、既に主体的に学んでおられる先生方が多く、驚きました。
 いよいよ児童生徒のアカウントが付与されるので、chromebookの導入前から、積極的に活用したいと話しておられました。(担当 情報教育係)

G Suiteの研修:寒江小学校

画像1 画像1
 1月7日(木)、寒江小学校で出前講座「ICT活用等支援」を行いました。今日は3時間も時間をとっていただきました。おかげで、スプレッドシート(協働編集作業、課題の提出)、スライド(AIの機能を使っておしゃれに編集)、ジャムボード、フォーム、クラスルームなど、授業での活用事例をたくさん体験していただくことができました。
 特に、ジャムボードでは、「織田信長はなぜ天下統一に近づくことができたのか」という課題をもとに、要因を付箋に書き、グループで分類、整理、関連付け、総合しておられました。
 先生方の姿から、ジャムボードを使って、対話しながら、多面的に考える授業イメージを学ぶことができました。
 寒江小学校では、今後もG Suiteの研修を繰り返し予定しておられるそうです。みなさんで活用アイディアを共有しながら、次第に慣れていくことができると思います。(担当 情報教育係)

初任者・新規採用教職員研修会 特別な支援を必要とする児童生徒に関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(木)富山市教育センターで初任者・新規採用教職員研修会(兼 特別な支援を必要とする児童生徒に関する研修会)を行いました。
 講義では、具体的な事例を基にしながら、障害の特性や特性に応じた支援の方法について知ることができました。演習では、「できない、分からない」という子どもの思いを疑似体験することで、子どもの特性に寄り添いながらアプローチすることの大切さを学びました。受講者は、子どもの姿を思い浮かべながら自身のかかわり方を振り返り、個に応じた支援へのヒントを得ることができたようです。(担当:研修係)

G Suiteの研修:速星小学校

画像1 画像1
 11月26日(木)、速星小学校で、G Suiteの活用についての出前講座を行いました。
 授業や校務での活用例を紹介したところ、「便利だ」「なるほど」などのつぶやきが聞かれました。端末の活用を前向きに捉えておられることが分かり、心強かったです。
 また、先生方のスキルが高く、大変スムーズに操作をされていました。分からないことがあればすぐに近くの先生と教え合うなど、チームワークがとてもよかったです。
 学校全体で教え合いながら、G Suiteを効率的に使っていっていただきたいです。

情報活用能力育成研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月24日、25日、信州大学 助教 佐藤和紀先生をお招きし、「情報活用能力育成研修会」を行いました。
 佐藤先生からは、一人一台端末(chromebook)を使った授業や校務の進め方について、実践事例を基にくわしく教えていただきました。
 25日の研修では、教えていただきながら、同時にドキュメントや、スライド、ジャムボードにまとめていきました。考えを入力して瞬時に共有したり、近くの人と話し合ったりと、デジタルとアナログを組み合わせた対話的な授業を体験することができました。
 G Suiteのアプリを組み合わせて活用し、一人一人の子どもが頭をフル回転する授業を実現したいという思いが強くなりました。(担当:情報教育係)

スペシャル技塾(Google研修会)

画像1 画像1
 11月21日(土)、Googleよりお二人の講師をお招きし、Google for Educationの研修会を行いました。休日にも関わらず、36名の先生方が参加され、熱心に学んでおられました。
 フォームやスライド、スプレッドシートを利用した演習を通して、技能を学ぶとともに、授業での活用イメージをもつことができました。授業ですべての子どもたちが考えを楽しんで表現でき、瞬時に共有できることを実感しました。
 端末が導入されるのはもうすぐです。少しずつ、繰り返し活用して、慣れていきましょう。(担当:情報教育係、研修係)

第5回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」及び「和(なごみ)」の実施について

 第5回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」を行います。今回も、フリートークの時間をメインにし、「不登校」に限らず、「子育て全般」、「教育」について一緒に考える時間をもてればと思っております。是非、気軽にご参加ください。
 また、この度、「和(なごみ)」と題し、新たに保護者の語り合う場を設けます。多くの皆様の参加をお待ちしておりますので、お誘い合わせの上、ちょっと寄って行ってください。
 詳しくは、
1 「第5回学校へ行きづらい…」(←ここをクリック)
2 「和(なごみ)」(←ここをクリック)
 をご覧ください。

プログラミング出前講座(太田小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(金)、太田小学校の4年生の児童を対象に、プログラミング教材「MESH」を使い、出前講座を行いました。
 太田小学校では、二人に1セットのMESHを使い、次のようなプログラミングをつくりました。
・ボタンを押したらLEDが点滅する
・人を感知したら、LEDが白くふわっと10秒間光る
・暗くなったらLEDがずっと光り、スピーカーから音が鳴る など
 最後に、二人でプログラムを考えるチャレンジ問題にも取り組みました。
 子どもたちは、ペアで相談したり、教え合ったりしながら、楽しそうに取り組んでいました。「もっとやってみたい」という声が聞かれました。
 教育センターでは、プログラミング教材の貸し出しや、児童や教員対象のプログラミング出前講座を行っています。これからの時代を生きる子どもたちに必要なプログラミング的思考をはぐくむため、ぜひご活用ください。(担当:情報教育係)

情報モラル講座(月岡小学校)

画像1 画像1
 11月2日(月)、月岡小学校の1,2年生を対象に、情報モラル講座を行いました。
 生活調査の結果によりますと、インターネットを利用する児童生徒の割合は、昨年度と比べ大きく増えました。小学1,2年生の子どもたちも、インターネットを利用する割合がかなり増えています。
 ゲーム、動画等インターネットは、とても楽しく便利です。しかし、熱中し過ぎると、様々な問題が生じます。それらの問題や、身を守るための知識を得ることが、とても大切です。
 1,2年生の子どもたちが楽しく学習できるよう、動画を見たり、考え、話す機会をできるだけ取り入れました。子どもたちは、一生懸命に考えていました。
 発達段階に合わせて、情報モラルの指導をお願いします。出前講座のご要望がある学校は、情報教育係までお問い合わせください。(担当:情報教育係)
 

出前講座 一人一台端末の活用(豊田小学校)

画像1 画像1
 10月29日(木)、豊田小学校で、出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 スプレッドシート、スライド、フォーム、クラスルーム作成の演習です。
 先生方は、とても積極的に参加されていました。中には、次の活動を予測し、どんどん進めていかれる先生がいらっしゃって、頼もしかったです。画面を見てどこをクリックすればやりたいことができるか、「スマホ感覚」で操作しておられました。
 使わないと忘れてしまうので、これから、仕事で便利だな、と思う場面でどんどん使っていただきたいです。そして、学校の先生方みんなで活用していっていただくことを願っております。(担当:情報教育係)

Chromebookを利用した研修会

画像1 画像1
 10月22日(木)、教育センターで、Google for Education導入に伴う校内研修のための研修会(3回目)を実施しました。
 本日も、Chromebookを使い、演習をじっくりと行いました。内容は、スプレッドシート、スライド、フォーム、クラスルームの、授業や校務での活用です。
 10月30日までに、市内の小中学校での校内研修をお願いしておりましたが、実施されましたでしょうか。目の前に迫った端末導入に向けて、すべての先生方が体験されますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
 学校のご都合で実施が遅れている場合は、11月でも大丈夫です。ご要望があれば、教育センターの職員がサポートに参りますので、遠慮なくお問い合わせください。(担当:情報教育係)

Googleの出前講座(水橋東部小)

画像1 画像1
 10月27日(火)、水橋東部小学校で出前講座を行いました。
 スプレッドシートでは、全員で、考えや気づいたことを同時に入力し、共有する体験をしました。
 スライドでは、「生まれ変わったら何の仕事をしたいか」を文字や画像を使って表しました。
 フォームでは、アンケートを作成し、クラスルームに掲載しました。
 先生方は、大変スムーズに操作をしておられました。また、疑問はその場で質問されるなど、熱心に研修されていました。
 水橋東部小学校では、Zoomの活用等、新しいことに積極的に取り組んでおられるそうです。これから、Google for Educationを、校務の効率化のために使っていただいたり、授業での活用アイディアを考えたりしていただきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405