最新更新日:2024/06/13
本日:count up60
昨日:54
総数:362779
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

2月2日(火)3年生 消火栓は

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では、防火について学習をしています。
校内に消火栓や消火器がどれくらいあるのかを調べました。
意識して探すとたくさんありますね。

2月2日(火) 1・2年生 鬼をやっつけよう

鬼にボールを当てて退治しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 1・2年生 鬼をやっつけよう

今日の体育は節分にちなんで、鬼を退治する学習を行いました。
子供たちは心に住むいろいろな鬼を退治するべく、たくさん体を動かしました。
鬼の的にボールを当てたり、鬼の障害物を避けてボールをシュートしたりと、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 1年生 版画に色つけをしました

1年生は、図工で初めて版画の学習をしています。
今日は、1段階目の色つけをしました。
ローラーを転がすのが楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) 5年学級会

 5年生は、6年生の卒業を祝うための活動のスローガンについて話し合っていました。
 この後5年生が中心になって、6年生をお祝いするための活動が行われていきます。
 アイデアマンが多い5年生、どんな活動をしてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 6年卒業プロジェクト

 6年生は、卒業プロジェクトの一環として、卒業文集の仕上げの活動を行っていました。
 9人みんなで、それぞれの文集を回し読みして、添削し合っていました。お互いのよさや直すところを言い合える、本当に仲のよい学級ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 今日は節分 2

給食の「節分豆」と「小いわしの天ぷら」です。
画像1 画像1

2月2日(火) 今日は節分

今年は、今日2月2日が節分です。

節分といえば、豆まきですね。
今日の給食のメニューにも「節分豆」があります。
「恵方巻」を食べるというのも一般的になってきました。

節分の魔除けとして
「鰯柊(いわしひいらぎ)」があります。
鬼は、いわしの生臭いにおいと柊の痛いとげが大の苦手とされています。そこで、いわしの頭を焼いてにおいを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。

小学校の職員室前にも鰯柊を掲示しています。
この鰯柊が、小学校に鬼が入ってこないように守ってくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) 運動タイム

 今日の運動タイムは、なわとび大会(個人の部)に向けて、自分で決めた種目の練習に取り組んでいます。1分間に何回跳べるか挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 3年音楽「パフ」

 3年生は、リコーダーの練習をしています。4月から始めたリコーダーですが、今は「パフ」という難しい曲に挑戦しています。
 「今日は、何回吹きたい?(練習したい?)」と先生に聞かれて、「20回」「ぼくは30回」と答えるやる気満々の子供たちです。結局、みんなで11回練習することになりました。続けていくうちに、みるみる指使いが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/12 校内なわとび大会(個人の部)
2/13 学習参観
2/15 振替休業日

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

碧っ子への配付物

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030