ガガ、ピピと触れ合う(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組では「えで あらわそう〜わたしとガガ、ピピ〜」の学習に取り組んでいます。今日もガガ、ピピの姿を見たり、えさをやって触れ合ったりしました。 
 「翼が開いたとき涼しかった」「私のえさを食べてくれた」と、思い思いにガガ、ピピと触れ合う子どもたちでした。

冬も元気に運動!(1年生)

画像1 画像1
 今日は体育の活動がありました。走ったり、なわとびや大なわとびをしたりしました。大なわとびでは、「ゆうびんやさん」の遊びをしました。数を増やそうと取り組む姿や、1回でも跳び越えようと、跳び方を考えながら取り組む姿がありました。

国語科の学習 (2年生)

「声に出して読もう『お手紙』」の学習に取り組んでいます。物語に登場するかえる君やがまがえる君、そして、かたつむり君の気持ちについて、自分の立場に置き換えて考えたことをなかまと伝え合いをしました。登場人物の気持ちを想像し、なりきった音読をめざして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「堀川にいる虫」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限目に富山市科学博物館の昆虫担当の学芸員でいらっしゃる岩田朋文さんに、冬にいる昆虫についてのお話を伺いました。授業後も、質問にいく子どもたちの姿が見られました。

3年生 元気いっぱい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で体育の学習を行いました。子どもたちは元気いっぱいです。長縄跳びやマット運動に取り組みました。

今日の給食 1/12(木) 「厚揚げ」

画像1 画像1
 今日の卵とじには、「厚揚げ」が入っていました。「厚揚げ」は、とうふを油で揚げて作られたものです。とうふが食べられるようになったののは、室町時代からで、歴史の古い食べ物です。
画像2 画像2

仮名文字っておもしろい!(6年生)

 6年生は、国語の時間に「仮名の由来」を学習しました。普段使っている平仮名や片仮名が、どのようにして今の形になったのかを学びました。
 学習のまとめとして、平仮名のもとになった漢字を使ってしりとりをしてみました。例えば、「之利止利(しりとり) → 利寸(りす) → 寸以加(すいか) → 加女(かめ)」のようにつないでいきます。なんだか暗号みたいで、子どもたちも夢中になって考えていました。次は、片仮名バージョンでも挑戦してみたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算チャレンジテスト(2年生)

 計算チャレンジテストをがんばりました。集中して、計算を間違えないように頑張りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科の学習 (2年生)

声にだして読もう「お手紙」の学習に取り組みました。ただ、声に出して物語を読むのではなく、登場人物の会話文を読むときは、かえる君は高い声、がまがえる君は低い声で読んだり、悲しそうな部分は小さな声、うれしいそうな部分ははずんだ声で読むんだりすると、より良い読み方になると、今日の話し合いで伝え合いました。まだまだ、話し合いを積み重ねてより良い読みをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動スタート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の係活動がスタートしました。係活動が大好きな子どもたち、3学期はどのような活動になるか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 委員会活動(4年生見学)
2/16 学習参観1日目
2/17 学習参観2日目
有成会行事
2/16 生涯学習委員会
厚生委員会
研修会
2/18 校内研修会(中止)
その他
2/19 メディアコントロール週間(1日目)
2/20 メディアコントロール週間(2日目)
学年
2/19 図書館訪問(1年生)

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912