最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

6年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
もう食べてる! ゆっくり食べてくださいね。

本日の給食

 今日の献立は、黒糖ロールパン、牛乳、チーズかまぼこ、ほうれん草ドーナツ(1,2年:1個、3,4年:2個、5,6年:3個)、ぶどうゼリー、シラスの佃煮です。
 今日で給食が再開されて2日目ですが、昨日より上手に準備ができましたか?密を避けて丁寧に手洗いができましたか?コロナをはじめとする様々な病気の原因になるウイルスは目には見えないくらい小さいので、手についていてもわかりません。だから、食事をする前はしっかり手洗いをして、食事といっしょにウイルスを口に入れないようにしましょう。
 また、給食当番の時は、しっかり手洗いをすることで、給食にウイルスがつくことが防げます。自分の体を守るためにもほかの人に感染をひろげないためにも、手洗いをしっかり行いましょう。

画像1 画像1

6年生の算数の授業

分数のかけ算の問題を解いていました。先生の「どんな情報が必要ですか?」「それはなぜですか?」の問いに、児童たちは挙手し、自分の考えを発表しました。先生は、ひとこと「完璧です。」
みんな、「なぜ?」「どうして?」をよく考えていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の算数の授業

「時こくと時間のもとめ方」のミニテストを行いました。その後、先生からの解説を聞き、理解を深めました。スクールサポーターの入部先生も一緒に学習しました。難しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の体育の授業

ミニハードルを置き、リズミカルに走る練習をしました。暑かったので、適宜休憩を日陰で取り、水分補給を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の図画工作の授業

「すきなものをかこう」という課題で、授業が行われました。元気があって、言いたくて言いたくてたまらない様子。「思わず○○さんに話をさせてあげてね。」順番を待つことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語の授業

アヴァ先生と自己紹介をしました。その際、自分の名前のつづりをアルファベットで答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの一輪車

 休憩時に「大成っ子広場」で一輪車で遊ぶ子供たちです。用務員さんお手製の練習コースで久しぶりの一輪車を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今年度初めての避難訓練を行いました。各学級で避難訓練の並び方や人数確認の方法、避難経路、避難のときの約束について確認しました。これは、2年生の避難訓練の様子です。真剣に話を聞き、整列していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーシャルディスタンスの輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、「ソーシャルディスタンスの1Mの輪」に気付いて試している子供たちがいました。これからも密にならないように友達と1Mのソーシャルディスタンスを取りましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

安全情報

出席停止の連絡票

配付資料

重要なお知らせ

学校いじめ防止基本方針

富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516