最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:103
総数:237322
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

3年 保健体育 〜けんこうはきそく正しい生活から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のみなさん、大成っ子のみなさん、こんにちは! 今日は3つのしつ問をします!

 1.きのうは何時にねましたか?
  (9時ごろまでに寝ていたら GООD!)

 2.今日は何時に起きましたか?
  (6時ごろならば GООD!)

 3.朝食は食べましたか?
  (少しでも食べることができたらОK!)

 休ぎょう日がつづいているので、生活のリズムがくずれている人がいるかもしれません。学校がさい開したときに、元気でけんこうな体で登校できるよう、今のうちから「きそく正しい生活」を送りましょうね。上の1〜3だけでなく、「てきどな運動」や「時間をきめて学習」することも大切ですから、がんばって取り組んでみましょう。

大成っ子2020オリンピック 種目5 ブリッジ

画像1 画像1
※ かたい床の上ではやってはいけません。布団(ふとん)など、やわらかい物の上で取り組みましょう。

《ルール》
写真のように「手のひら」「足のうら」をしっかりと床につけ、体をもち上げます。そのとき、ぜったい首で体を支えてはいけません。手と足で支えます。

《目標レベル》
 5秒 銅メダル
10秒 銀メダル
15秒 金メダル

全身のきん力をきたえる運動です。全身ムキムキを目指しましょう!

ストラップの贈り物をありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
大成子ども会のみなさんから水橋中部小学校にストラップの贈り物が届きました。ストラップには「アマビエ」という妖怪が描かれています。「アマビエ」については、5月7日の「しおりの贈り物をありがとう」の記事で説明しているので、是非ご覧ください。
贈り物の「アマビエ」は、一つ一つ表情や体の模様がちがっていてかわいらしく、丁寧に作られていました。
心の込もったプレゼントをありがとうございます。職員一同、コロナウイルスに負けないように、さらにがんばります。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
これは、何の種でしょう。ヘチマです。
気温が、だいぶん温かくなってきたので、種まきの準備をしました。
水につけて、沈んだ種を育種箱に種まきします。

1年 あさがおのたねをまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
きょうは とてもいいおてんきでしたね。

せんせいは、きょう あさがおのたねをまきました。
ふかふかのつちのふとんをかぶって、たねさんもきもちよさそう!
おみずもたっぷりあげました。めがでるのがたのしみです。

あさがおのがくしゅうについて、おしらせがあるのでみてください。学校ホームページの右側(新規カテゴリ)の「あさがおのそだてかたについて」をクッリクするとみれます。いえのひとといっしょにみてくださいね。

時間割表ができました

画像1 画像1
みなさんの時間割表ができました。
右側の「新規カテゴリ」の各学年の時間割表をクリックしてください。
みなさんの時間割が見れます。
学校再開が楽しみになってきましたね。

2年生 野さいをそだてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみんなは、生かつの学しゅうで野さいをそだてます!
今日はみんなのミニトマトのなえがとどいたので、先生の分をうえました。
なえのうえ方は教科書のP18にあります。おうちの人といっしょにやってみましょう。
みんなもなえになまえをつけて、しっかりとおせわをしましょうね。

ミニトマトのなえは
さわってみるとすこし○○○○!
においをかぐと○○○のにおい!
いろんなはっけんがありました。
みんなもさわったりにおいをかいだりみたいに、いろいろなことをして
ミニトマトのとくちょうをはっけんしましょう!

3年 だれのたまご? だれのよう虫?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のみなさん、こんにちは! 今年のゴールデンウィークはゆっくり休むことができましたか? 先生はへやのもようがえ&せい理せいとんをがんばりました。休みはまだまだつづきますが「早ね早おき朝ごはん」「てきどな運動」「けいかくてきに学習」を心がけてすごしましょうね!

 5月7日(木)、キャベツの葉のうらをみると、ある生き物の「たまご」と「よう虫」がいました。いったい、何の生き物なのでしょうか?

1.カブトムシ
2.モンシロチョウ
3.カマキリ
4.カラス

答えは・・・。まだ、ないしょです。今後のホームページをお楽しみに!

5年 植物の発芽と成長2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トウモロコシ、イネ、ダイズの種を植えてから11日が経過しました。結果を報告します。発芽したものには○、発芽しなかったものには×を記します。
【比較実験1】発芽するのに水が必要か?
 水を与える○     水を与えない×
【比較実験2】発芽するのに、適切な温度が必要か?
 室温と同じ温度○   冷蔵庫の中×
【比較実験3】発芽するのに空気は必要か? 
 空気にふれさせる○  水の中×
この実験から発芽するには、水、適当な温度、空気の3つすべてが必要ということですね。
【豆知識】 
 種の状態でも気温を感知し、適切な温度のときに発芽することが分かりましたね。しかし、どの種にもこの3つがそろえば必ず発芽するとは言いきれません。休眠(きゅうみん)という状態です。植物は、自分の力で移動できないので、発芽する時期を間違えては大変です。もし暖かいからといって秋に発芽してしまうと、次に待っているのは寒い冬です。このように発芽する時期を間違えないように、植物は、一度冬を種の状態で経験してから春に発芽するものもいます。

光とかげから生まれる形(4年)

このところ晴れている日が多くてうれしいですね。
そんな日は、外に出て、かげでいろいろな形を作ってみるのはいかがでしょうか。
図工下P10〜11を参考にしてみてもよいですね。


先生も教室にある物を使ってやってみました。
何かわかるかな?

3枚目は先生たちです。だれが写っているでしょうか。

ヒント:みんなの健康を守ってくれる女神☆、学校1背が高い先生、
    先生の中で一番体がやわらかい先生です。

答えは、学校に来たときに・・・☆★☆★


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

安全情報

出席停止の連絡票

配付資料

重要なお知らせ

学校いじめ防止基本方針

富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516