最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:45
総数:340637

4年生 ヘチマの観察

理科の時間にヘチマの観察をしました。子供たちは、1週間前と比べて葉が増えたり、茎が伸びたりしていることに気づきました。観察カードに、しっかりと記入ができました。
観察カードを記入した後は、草取りもしました。どんどんヘチマが成長するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおのお引っ越し

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおの鉢を中庭に移動しました。これからは、子供たちが朝の水やりをします。
 ペットボトルのじょうろでたっぷりの水をやる1年生です。たくさんの水と愛情をもらって、朝顔もどんどん大きく育ってほしいと思います。

3年生 植物の生長を観察しよう!

 5月の終わりに種をまいたホウセンカやヒマワリ、オクラやピーマンが徐々に伸びてきました。2週間前に見たホウセンカに比べて、葉の数が増え、高さもかなり高くなってきました。3年生の元気な様子に影響されたのか、ヒマワリやオクラも大きくなってきました。これからも、生長の様子に注目して観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ミニトマトがすくすく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニトマトの苗が育っています。緑色の小さな実もつき始め、毎朝水やりをしながら子供たちは、成長を喜んでいます。
 おいしそうな真っ赤な実になるのが楽しみです。

6年生「委員長紹介式を行いました!」

 今日の四つ葉タイムに「委員長紹介式」を行いました。まず、全校放送で児童会長の紹介と校長先生のお話を聞き、その後、各教室でそれぞれの委員会からの紹介動画を見ました。
 6年生の子供たちも撮影した動画を真剣に見ていました。これから、できることを考え、工夫しながら委員会活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学校のリーダーとしての委員会活動の呼びかけ

画像1 画像1
 先日、6年生になってから初めての委員会活動を行いました。全校児童で密にならないように、できるだけ工夫した活動をしようと、各委員会でめあてや活動内容について話し合いました。
 そして、18日の委員長紹介式の際に、全校児童に呼びかける動画撮影をしました。全校児童に6年生の思いが伝わってほしいです。

6年生 広いグラウンドで楽しかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日の昼休みは、高学年がグラウンドを使用できます。晴天の中、サッカーをして、思い切り体を動かすことができました。
 「久しぶりに、すっごく楽しかった。」と子供たちが喜んでいました。

1年生 もちかたくん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 正しく鉛筆をもつことができるように「もちかたくん」を使用し始めました。持ちにくさはあるようですが、正しい持ち方ができるようにとがんばっています。
 美しい持ち方で、美しい字を書くことができるようになってほしいものです。

1年生 読書の森

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書から大きな絵本の読み聞かせをしてもらい、読書の森(図書室)で貸出をしました。2回目ということで、バーコードの見せ方も上手にできました。本が大好きな1年生です。

「学びの保障」に関する施策について

 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について、児童生徒の「学びの保障」のため、文部科学省がまとめた基本的な考え方や支援策についての情報が提供されています。
 以下のアドレスを確認ください。

 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/14110...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250