最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:45
総数:340638

6年生「租税教室」

 今日は、富山税務署から講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。税金は何に使われているのか、もし税金がなかったら世の中はどうなってしまうのかなど、いろいろな話を聞くことができました。
 また、小学生1人に対し、年間でたくさんの税金が使われていることを知りました。実際に、「1億円」のお金の重さを持つという体験もすることができ、子供たちは、お金の重さに驚いていました。
 今日の租税教室を通して、子供たちは、税金の大切さについて、改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 裁縫セットをつかって

 家庭科の学習で、裁縫セットを使って「玉結び」「玉止め」「なみ縫い」等の練習をしました。最初は、針に糸を通すだけでも苦労していましたが、みんな少しずつ上手に縫えるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 算数科 長い長さをはかろう

 算数科の学習で、巻き尺を使って長い長さを測りました。3人組で相談して、身の回りの物や場所の長さを予想しました。その後、測定する項目を5つにしぼり、徐々に長さが長くなるものを考えて、測りました。教室の後ろのロッカーや体育館など巻き尺を使っていろいろな長さを測りました。
 教室に戻ってからは、体育館の縦の長さと教室前の廊下の長さを比べ、意外に廊下の方が倍以上に長くてびっくりしました。たくさんの物を測ったことで、目盛りの読み取りが上手にできることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お話ミッケの会

 今年度初めてのお話ミッケの会(読み聞かせ)でした。感染症対策のため、自分の席からお話を聴きましたが、とても真剣に物語に耳を傾けていました。これからも楽しいお話を聴かせてください。
画像1 画像1

3年生 熱戦フロアーボール

 体育科の時間に、フロアーボールに取り組みました。なかなか聞き覚えのない運動ですが、バレーボール型のゲームでボールを床に転がすスポーツです。当初の授業では、なかなかボールが思い通りに転がらず、すぐに点数が入っていましたが。回を重ねるごとに、ねらった場所で鋭いアタックができるようになりました。チームのみんなでパスを回してからアタックする4点シュートもルールに加わり、白熱したゲームが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作「やぶいたかたちから うまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は色紙を少しずつやぶいて、できた形を画用紙に貼りました。最初に新聞紙で練習して、切りやすい方向を見つけたり、できた形からどんな形に見えるか想像して発表したりしました。新聞紙でできた形をよく見てみると、「東京タワー」や「ねこ」、「恐竜」などたくさんイメージすることができました。
 次の時間は、できた形から想像を膨らませて飾り付けをしていきます。

1年生 お話ミッケの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はお話ミッケの会(読み聞かせ)がありました。初めてのお話ミッケの会だったので、子供たちは興味津々に話を聞いていました。次回のお話が楽しみです。

2年生 生活「やさいをそだてよう」

 生活科「やさいをそだてよう」の学習で、中庭で育てている野菜を観察しました。
 実や葉を実際に触ってみたり、においを嗅いでみたりするなど、国語科「かんさつ名人」で学習したことを生かしながら観察することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.4

 このことについて、下記文書を確認ください。

 富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.4

1年生 あさがおとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、1年生を楽しませてくれている、あさがおの花々。今日は、あさがおの花で押し花をしました。画用紙の上にも、素敵なあさがおの花が咲きました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250