最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:58
総数:304414
寒江小学校のホームページへようこそ!

1ねんせい こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で「たぬきの糸車」の学習を始めました。はじめて読んで、思ったことをノートに書きました。「糸車という道具を使ってみたいな」という発言もありました。また、今日はたけのこ読みで音読もしました。

2年生 体育科 「とびばこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、跳び箱の練習に取り組んでいます。ロイター板で弾みをつけ、跳び箱に上ったり、3段と4段の跳び箱を跳ぶ練習をしたりしました。また、1段と2段の跳び箱で、台上前転の練習もしました。みんな、とても楽しそうに学習しています。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、木版画に取り組んでいます。テーマは「自分」です。今日は、輪郭を三角等で彫り始めました。彫りやすいところもあれば、向きによって彫りにくいところもあり、なかなか進みません。時間がかかると思いますが、丁寧に仕上げていきたいと思います。

理科「明かりをつけよう」(3年)

 今日の理科の授業では、電気を通す物について学習しました。乾電池と豆電球で作った電気を通す物を見つける道具を使って、一つ一つ予想を確かめています。子供たちは、友達が調べる物をずれないように押さえてあげたり、互いに結果を確かめ合ったりして、活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ魚のレモン味、塩ナムル、牛肉と大根の胡麻すき煮です。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンにトライ!」の学習では、上糸のかけ方を学習し、ためしぬいをそれぞれ行いました。上糸を自分でかけてミシンを使うのは、ほとんど全員初めてで、縫えた時は「縫えてる」と大喜びでした。慣れてくると、袋を作ったり、イニシャルを縫ってみたりしており、上手にミシンを使いこなせる子供が増えてきました。今後は、エプロン作りを行う予定でいます。

1月29日の給食

画像1 画像1
 学校給食週間5日目、今日は「ひみつのカレーライス」がメニューになりました。献立は、麦ご飯、牛乳、ひみつのカレー、ゆで卵、福神づけ、フルーツミックスです。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「跳び箱運動」では、できる技が増えるように自分で目標をもって進めています。開脚跳び以外にも、かかえこみ跳び、台上前転、頭はね跳びなどを練習しています。最初は、いろいろな技に挑戦するのが怖かった子供も、低い段から練習をしたり、友達にアドバイスをもらうことによって、どんどんいろいろな技ができるようになっています。体育館には、「できた」「ヤッター」という喜びの声が響いています。体育の授業が終わる頃には、どの子供も汗びっしょり。できると、どんどん意欲が高まりますね。

読み聞かせ(3年)

画像1 画像1
 今日は、教育ボランティアの方による読み聞かせの日でした。今日読んでいただいた「いのちをいただく」という本は、食肉センターで働く人の経験や思いをまとめた本です。人間は生きるために生き物の命をいただいているということを改めて感じることができました。
 今日の給食では、とんかつが出ました。子供たちからは、「これは豚の命だ」「命を『いただきます』だね」という会話が聞こえてきました。生き物の命を頂いていることを忘れずに、これからも過ごしてほしいと思います。
 

2年生 「かん字 チャレンジテスト」

 今日は、、漢字チャレンジテストをしました。宿題などで、繰り返し練習してきたので、みんな自信をもって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/16 委員会活動
2/17 幼・保・小交流会
2/18 教育ボランティア来校(読み聞かせ:中学年)
2/20 学習参観
学校評議員会
2/22 振替休業日
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629