最新更新日:2024/11/20 | |
本日:11
昨日:41 総数:873962 |
3年生から1年生へ初めての裁縫
家庭科の学習で初めて裁縫をしました。
今回の難関の一つは玉結びでした。 人差し指と親指をうまく使って結ぼうとしますが、なかなかうまくいきません。 少し時間がかかりましたが、できると自信満々の笑みを見せてくれました。 そして、黒い紙に波縫いをしました。白い糸が一列に並ぶと、「わあ、できた。」と自分の出来映えに声を上げたり、「家でもお母さんとやってみよう。」と裁縫セットを持ち帰ったりする子がいました。 自分の手で作る喜びを味わい、楽しみながら学習していきたいと思います。 創校記念日お昼には、教頭先生から学校の歴史と校章について、お話をしました。 正面玄関には、学校の歴史や145年間の出来事、コスモス栽培や校章の移り変わりについて掲示コーナーを設けました。 130年前の校舎の模型や120・130・140周年の時の記念写真(空撮)も並べました。 子供たちも、今日が創校記念日であることを知っていたようで、興味深く掲示を眺めたり、クイズを解いたりしていました。 委員会活動 (6年生)6年生2学級が、体育館で委員会活動の話合いをしました。 各委員会ごとに、密を避けながら集まり、考えを確かめ合っています。 これまでは、ネットを介したリモートシステムで学年合同学習を進めてきましたので、今日の学習は大切な時間となっています。 演奏の仕方によってちがうね。→自分の考えをもとう。(1年生)担任が「きらきらぼし」を2種類の方法で演奏します。 みんな、耳をすませて聞いています。 演奏が終わると、つぶやきがどんどん生まれます。 「こっちの方がすき!」「しずかでいい」「かわいい」などなど・・・。 ノートを見ると、自分の意見を書いています。 ○の数と言葉で表しています。 学校が始まって2ヶ月もたっていないのに、上手に表現しています。 ○を8こ書いた子もいます。 広田小学校では「ひとりひとりの考え」を大切にして学習を進めています。 作図
60度(角度)のある三角形を作図し、しっかりと60度となっているか、確認しています。
真剣です。 ゴミ出しのルールは何のため? (4年生)分別、期日・時間などです。 分別といっても、大変細かくルールが規定されています。 なぜ、ゴミ出しにはいろんなルール(きまり)があるのでしょうか。 これまでの生活や、自分で調べたことをもとに、一生懸命に考え合っています。 この日は、「まだ、調べてないのだけど、○○○。」と、自分の予想には、根拠が必要であることを意識して、発言する姿が見られました。 昨年までとはちがう、一つ成長した姿を見つけることができました。 算数 このピラニアの口の大きさはどれくらい?(4年生)
算数「角の大きさの表し方を調べよう」の学習で、180度より大きい角度の測り方を学習しています。角の大きさを魚の口の大きさに例えて学習してきた子供たち。今回は大きな口を開けたピラニアです。「2直角の180度よりも大きいから…、おたすけ線を引いて残りの40度を足せばいいな」や「1周は4直角だから、360度だね。360度から、この140度の角度を引けば残りが出そうだ」など、自分の考えを図や式を使って書き表していました。また、仲間の考えを聞いて、新しい考えを自分で試しながら学習を進めました。
理科 雨水のゆくえは?(4年生)
理科「雨水のゆくえと地面のようす」の学習で、雨上がりの日のグラウンドの様子を観察しました。「地面にふった雨水は、どこからどこへ流れるの?」や「どんなところに水はたまるの?」などと疑問をもった子供たち。カップに水を入れ、地面のかたむきが分かる道具を使いながら地面の様子を調べました。
持続可能な生活 (5年生)ESD要素が入っています。新学習指導要領では、随所に「持続可能な社会の開発=ESD」と関連させた内容が盛り込まれています。 近年、ESDの開発指標となる17指標を色で示した丸いバッチをよく目にするようにもなりました。 「知識を得て、ちょっとの心がけや工夫で続けられる、自分にも社会にも、地球環境にも優しいくらしを考え、実践する」という趣旨です。 今日は、フィッシュボーン(魚の骨状)という思考ツール<写真>を使って、考えを絞り出していました。 |
|