図画工作の時間 (2年生)

今日は、「緑色」「青色」「赤色」の順番に台紙にローラーで色をつけました。
みんな、一生懸命に取り組んでいます。どんな作品に仕上がるかが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めくるのがドキドキ(2年生)

 今日は、ローラー版画のシールが貼れた子から、全面に黒の絵の具を塗りました。明日、いよいよシールをめくります。どのような模様になるのか、ドキドキです。
画像1 画像1

よく見て描こう−神明社−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長期にわたり、丁寧に取り組んできた神明社の絵も、いよいよ完成が近付いています。
 下描きでは、実際に神明社まで出かけ、建物や背景、地面等をじっくりとみつめ、瓦や窓を1枚1枚描いていきました。そして、丁寧に描いた分、彩色にも真剣に取り組んできました。
 1枚の絵を丁寧に仕上げるためには多くの時間が必要です。じっくりと取り組んだからこそ身に着いたことを、今後の絵画の学習でも生かしていってほしいと思います。

堀川小学校 「いま」・むかし 2/9 敷地西側

画像1 画像1
 敷地西側の様子です。昨晩からの雪で、工事現場には10cm近くの積雪がありましたが、昼前にはその雪も上がり青空が顔を覗かせていました。
画像2 画像2

今日の給食 2/9(火) 「ごま」

画像1 画像1
 今日の「揚げ出し豆腐」には、ごまだれがかかっていました。ごまの原産地は、アフリカです。ごまには、不足しやすい栄養素のカルシウム、鉄、亜鉛などが多く含まれています。
画像2 画像2

図画工作の時間 (2年生)

先日ローラーで色つけした画用紙に形に切ったシールを貼りました。仕上がりを楽しみにもう少し頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を動かそう!(1年生)

画像1 画像1
 運動委員会からもらったカードをもとにいろいろな動きをする運動に取り組んでいます。寒い冬でも元気に運動する1年生です。

堀川小学校 「いま」・むかし 2/8 校舎改築工事

画像1 画像1
 敷地北西側から北側にかけての様子です。多くの掘削された土が搬出され、捨てコン作業が行われています。
画像2 画像2

今日の給食 2/8(月) 「むぎごはん」

画像1 画像1
 「むぎごはん」は、白米に、大麦を混ぜて炊いたご飯です。日本人は昔からお米を食べて生活していましたが、白米だけを食べるようになったのは戦後数年がたってからと言われています。それまでは、麦や粟、稗などの雑穀を米に混ぜて食べていたそうです。麦は、白米のように粘り気がなく、独特な香りがあります。当時は麦の割合も多かったことから、今の麦ご飯よりもクセがあったそうです。
 麦には、コレステロール値を安定させたり、血糖値の上昇を抑えたりする働きがあるそうです。また、食物繊維が多く含まれていることから、腸内環境が整えられるそうです。
 体にとてもいい「むぎごはん」です。
画像2 画像2

算数科「きまりをみつけて」 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、棒の数の変化を表や式に表しながら、規則性がないかを考えています。教科書の問題を少し変え、応用問題に取り組んだ子どもたちは、考える視点や解き方に悩みながらも、自分なりの考え方を構築し始めているので、黒板を使って仲間に考えを伝えています。算数科では、解くための数のとらえ方を大切に取り組んでおり、難しい問題にも仲間と考え合う楽しさを実感しながら、最後まで粘り強く取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 堀川チャレンジ活動
有成会行事
2/25 広報委員会
その他
2/19 メディアコントロール週間(1日目)
2/20 メディアコントロール週間(2日目)
2/21 ノーメディアチャレンジデー
メディアコントロール週間(3日目)
2/22 教育相談1日目
メディアコントロール週間(4日目)
2/23 メディアコントロール週間(5日目)
2/24 教育相談2日目
集金振替日
メディアコントロール週間(6日目)
2/25 教育相談3日目
メディアコントロール週間(7日目)
学年
2/19 図書館訪問(1年生)

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912