最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:122
総数:510926
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 雪遊び その2

 大雪にはとても困りましたが、前年度のように全く雪が無い年よりも、雪のある生活の方が、子供たちにとっては楽しいようです。
 また一つ仲間との特別な思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生に教わりました。7

 パズルコーナーでは、3年生のみなさんが描いた曳山の絵が大きなジグソーパズルになっていて、完成させる時間を競うなど、とてもたくさんの工夫があり、2年生は最後まで楽しく活動に取り組むことができました。
 3年生のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3年生に教わりました。6

 カルタコーナーでは、3年生さんのつくったカルタを楽しみました。同じ文字から始まっていて、しっかりと最後まで聞かないと「お手付き」になってしまうカルタも多く、2年生はしっかりと最後まで聞いてとるように気を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生に教わりました。5

 遊びを通して、いつの間にか楽しく曳山について学ぶことができていました。「曳山のタイヤはすごく重いんだよ」「250キロ以上あるんだって」 体験コーナーを終えた2年生の子供たちが、嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生に教わりました。4

 クイズやカルタ、すごろくや紹介コーナー、体験コーナーなど、いろいろな方法で、自分たちの調べたことを楽しく伝えようとしている3年生のみなさんの工夫がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生に教わりました。3

 3年生のみなさんのおかげで、とても楽しく活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生に教わりました。2

 5つのグループに分かれて、3年生のみなさんのそれぞれのコーナーを回るスタンプラリー形式で、活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生に教わりました。1

 今日は、3年生のみなさんから、曳山のことを中心に、いろいろと教わる機会がありました。3年生は総合的な学習の時間に、八尾の曳山のことを調べています。今日は、調べたことをもとにしたゲームやクイズなど、楽しい企画をたくさん考えて2年生を招待してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 雪遊び その1

 グラウンドに積もった雪。
 八尾っ子だからこそ楽しめる、その環境を生かした遊びを存分に楽しみました。雪玉を投げ合ったり、雪だるまを作ったり、みんな汗びっしょりでしたが、心も体もリフレッシュできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生が八尾の伝統を調べて教えてくれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が総合的な学習の時間に学習した八尾の養蚕と、曳山について調べたことを発表してくれました。
 ゲームやクイズで楽しんで学習できる内容になっていたので、2年生は大喜びでした。
 驚いたこともたくさんあり、来年は自分たちが調べたいという気持ちを高めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
2/22 八尾っ子すこやか週間(〜28日)
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265