最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:75
総数:546470
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/10(木) 2年生 国語科

 今日から国語の(下)の学習が始まり、「お手紙」音読リレーをしました。聞く児童は友達の音読を聞いてどこから読むか耳を澄ませ、音読する児童は練習した音読の成果を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(木) 6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「比例の関係を式に表そう」の学習をしています。
 「水を入れる時間」と「水槽の水の深さ」との関係をどのように式で表したらよいか、考えて、発表しました。

9/10(木) 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふるさとの優れた先人の生き方について学び、感じたことや、将来の夢などの作文を書いています。
 調べ足りないところは、インターネットを活用して調べています。

9/9(水) 4年生「環境チャレンジ10」

画像1 画像1 画像2 画像2
 推進委員の方から、地球温暖化や食品ロス等の環境問題の話を聞きました。地球温暖化の原因やメカニズム、それにより引き起こされる問題を詳しく知り、食い止めるために自分たちにできることをしていこうという気持ちを高めました。

9/8(火) 4年生「3R推進スクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3R推進スクールで、海洋ごみの問題や3Rについての話を聞きました。海洋ごみの問題は初めて知る子供も多く、興味津々に聞きました。
 最後にパッカー車の見学をし、普段見ることのできない内部の構造や仕組を見せてもらい、とても驚きました。

9/9(水) 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から、ハードル走の学習に取り組んでいる5年生。歩数・リズムを意識しながら、軽やかに跳べるように、繰り返し練習しています。

9/9(水) 2年生 図画工作科

 2年1組では、「第1回ねん土リンピック」を開催しました。
 制限時間内に粘土を丸めたり、そばのように伸ばしたりして、誰が多く作ることができるか、誰が長く作ることができるかなどを競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(水) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「繰り下がりの計算マスターになろう!」を学習課題として、3桁から2桁を引く繰り下がりのある筆算に挑戦しました。

9/9(水) 3年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教材文「太郎のいどう教室」を読み、「いつもきちんと」とはどういうことなのか、ワークシートに書きながら、みんなで話し合いました。

9/8(火) 4年生 3R推進スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、外部講師を招き、3R推進スクールを行いました。地球の環境に優しい生活をするための大切な3つのキーワード「リデュース」「リユース」「リサイクル」について学びました。
 また、ごみ収集車も学校へ来て、そのしくみを見学することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/28 柳町小学校下資源回収
3/1 交通安全指導
3/3 卒業を祝う会
3/4 委員会活動 4年14:40下校
3/5 ALT来校日 児童会引継式
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072