最新更新日:2024/06/18
本日:count up98
昨日:72
総数:236655
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

5年生の掲示物

<総合:米について調べました>
<書き初め>
 「水清き里」:水橋のイメージにぴったり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の掲示物

<書き初め>
 「春の立山」
 4年生になると難しい漢字になりますね!
 がんばって、書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の掲示物

<書き初め>
 「はるの空」
 集中して書いた成果が出ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の掲示

<書き初め>と<図画工作の作品>
<おもちゃパークの1年生からの手紙と1年生へのお礼の手紙>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の掲示

<書き初め>
 「さくら」を書きました!
 上手にかけましたね。
 新年の「書き初め大会」が楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)朝の様子

<あいさつ運動>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆の塩焼き、生姜ひたし、のっぺい、味付けのりです。
 今日は、のっぺいのお話をします。のっぺいは、全国にある郷土料理で里芋、ニンジン、コンニャクなどの食材を出汁で煮て醤油、塩などで味付けをし、最後に片栗粉などでとろみをつけた汁物のことです。のっぺいの語源は、片栗粉でとろみをつけた汁が餅のように粘って、ぬらりとしたことを意味する方言『ぬっぺい』がなまって、『のっぺい』になった、などがあります。とろみをつけた汁物は冷めにくいのでこれからの季節には、ぴったりです。今日も残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

のびのびタイム

<雪遊び>
・寒い中でも、大成っ子は元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン交流会

12月11日(金)本校6年生は、水橋東部小学校の6年生のみなさんとオンライン交流会を行いました。一人一人が、自己紹介をした後、お互いの学校や地域の様子を紹介し合いました。中には、幼稚園や保育所が一緒で久しぶりに再会したり、習い事などで顔なじみの友達がいたりして、みんなとっても嬉しそうでした。お互いの小学校の特色も知り合うこともできました。中学校進学に向けて、直接会える日が楽しみになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、かぶのいろどり、具だくさん汁、黒糖大豆です。
 今日は、黒糖大豆に使われている大豆のお話をします。大豆は、漢字で『大きい豆』と書きますが、大豆よりも大きい豆があるのに不思議に思いませんか?大豆を『大きい豆』と書く理由は、『大きい』というより『大切』という意味が込められているからだそうです。豆の中でも大豆が特別に大切にされてきた理由は、1.大豆は、畑の肉といわれるほどタンパク質が豊富 2.タンパク質以外の栄養も多い 3.長い間保存ができる 4.豆腐や味噌などに加工できるなどがあります。大切な豆、大豆を残さず食べて強い体を作りましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516