最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:88
総数:304245
寒江小学校のホームページへようこそ!

国語科「食べ物のひみつを教えます」(3年)

 国語科では、すがたをかえて食品になるざいりょうについて説明する文章を書きます。米や麦、牛乳など自分で一つ食品を決め、これまで調べ活動をしてきました。今日は、ふせんを使って調べた内容を整理しました。パンとビールは、どちらも麦からできていることやかまぼこの材料が魚であることなど、調べ活動を進めるなかで、子供たちは初めて知ることが多くあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

こつこつ、楽しく取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校司書の先生が大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 3匹のねずみは、「ニャーゴ」というネコの言葉をあいさつの言葉と勘違します。今日は、教室のみんなで「ニャーゴ」と言って絵本に参加して楽しみました。
 算数では、はてなボックスに入れた「かたちあてゲーム」をしました。
 中に入れてある箱やボールを触って、どの形と似ているかを考えました。
 生活科では、秋のおもちゃを作りを行いました。ほとんど完成したので、もうすぐみんなで遊ぶ予定です。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「米づくりにチャレンジ」では、「4年生へ伝えよう」「収穫祭の準備をしよう」の活動をそれぞれ分かれて行っています。「4年生へ伝えよう」では、1年の流れを説明しながら、自分たちが体験したことをパワーポイントを使って伝える準備を進めています。「収穫祭の準備をしよう」では、お世話になった地域の方への感謝の気持ちをお手紙にしたり、当日の進め方を考えたりしています。どうすればよいのか、自分たちで考えて活動しており、子供たちは、とても楽しそうです。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、魚の甘味噌かけ、胡麻びたし、田舎煮です。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆とソーセージのトマト煮、わかさぎフリッター、コーンサラダ、カットパインです。

児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜

 11月は「児童虐待防止推進月間」です。萩生田文部科学大臣のメッセージを紹介します。ご覧ください。

2年生 音楽科 「リズムづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、グループでリズムづくりに取り組んでいます。今日は、グループで考えたリズムの発表会をしました。それぞれのグループが考えたリズムを、そのほかのみんなで、声に出しながら手拍子で繰り返しました。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、Tベースの学習に入りました。今日は、チームごとに練習を行いました。「チームで協力して試合で点数がとれるように、また、点数をとらせないように練習する」というのが目標でした。野球に詳しい子供たちが、守備の仕方や、打ち方等を教えたり、チームごとに練習の仕方を工夫したりしながら取り組んでいました。「誰かが打った時に、自分が塁に出ていたら、次の塁へ向かって走らなければいけないことが分かった」「少しずつボールが受けられるようになった」と嬉しそうに話している子供がいました。クラスの集会ではTベースを行っているのですが、ルールが分かっていない子供が多くいます。意味が分からなかった子供たちも授業を通して、ルールが分かり、楽しいと感じられるようになったら嬉しいです。

がんばる子供たち

 11月23日までは、読書月間です。子供たちは情報委員会主催のビンゴに挑戦しています。国語の「むかしばなしをよもう」の学習にも取り組み、日本や外国の「むかしばなし」も読んでいます。
 また、来週から11月の「あいさつ週間」が始まるので、今日はめあてをたてました。「元気にあいさつをする」「相手の目をみてあいさつをがんばる」とやる気いっぱいの子供たちです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、秋刀魚の生姜味、豚肉としらたきのピリ辛炒め、もずくのみそ汁、りんごです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629