最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:256
総数:760007

枕草子

 冬はつとめて。 雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。 昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジテストに向けて

画像1 画像1
 漢字チャレンジと計算チャレンジがはじまります。

工夫

算数。
 100や10等、まとまりを先につくったり、分数に直したりして計算すると簡単に計算できます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日のために

 1組は係決め
 2組は雪遊びの相談です。
画像1 画像1
画像2 画像2

GIGAスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が体育館にいる間に、校内LANの工事中。
 今週いっぱい工事を行い、1月中には校内無線環境が整う予定です。
 

1月18日(月)

画像1 画像1
・ごはん  ・ふくらぎの照焼き
・れんこんの香り炒め  ・厚揚げの卵とじ
・牛乳

 日本人の食生活のなかで、米を炊いた「ごはん」は昔から主食でした。
 米に含まれている炭水化物が、私たちの体のエネルギー源となり、今も日本人の主食としてかかせない食べ物です。

 今日の給食の主食も「ごはん」です。
 日本は多くの食べ物を輸入にたよっていますが、そのなかで、米はほぼ100パーセントの自給率をたもっています。しかし、ごはんを食べる量が年々減ってきています。
 そこで、ごはんを主食とした食事の大切さをしってほしいとの思いから、学校給食では米飯給食を多くとりいれています。
 ごはんは主に炭水化物を多く含んでいて、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれます。

書初大会代表

 県の書初大会に参加する子供たちです。
 今年度は、新型コロナ感染拡大防止のため、会場で書くのではなく、作品を提出する形になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

42日

卒業までのカウントダウン。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの学習

先週の臨時休業でできなかった冬休み中の学習を確かめています。
画像1 画像1

おはようございます

今日から学校再開です。
 たくさんの方のご協力で子供たちが安全に登校できるようになっています。
 見守り隊の方にも感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019