最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:159
総数:577419

【1年生】ひらがな「か」

きょうは、「か」と「さ」ですね。
どちらも なかなか むずかしい ですよ。
まずは「か」です。

1 1のへやの ひだりしたから すたあとし、
  たてのかべを さわりながら まるく まげ、
  2のへやの したまで おろしたら
  ひだりうえに はねます。

2 いちのへやの みぎうえから 2のへやまで
  ひだりななめに せんを おろして とめます。

3 3のへやから 4のへやまで みぎさがりに
  せんを おろして とめる。

きれいに かけたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】あさがお 5にちめ

画像1 画像1
おはようございます。
みなさん、げんきですか?
きょうは、くもりぞら ですね。
あさがおに たっぷり おみずを あげましょう。
せんせいの あさがおは いまのところ
へんかなし です。
みなさんの あさがおは どうですか?

【5年生】5月15日 朝

画像1 画像1
 おはようございます。図工の下描きがはやく終わったら、「声に出して読んでみよう」や「パプリカ」に挑戦したり、読書や自学、運動に取り組んだり、少しつかれた人はのんびりしたりと、有意義に過ごしてくださいね。

【5年生】明日の防火ポスターの課題について

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年1組のみなさん、今日はどんな1日でしたか?
 明日の課題に、防火ポスターへの取組がありますね。防火ポスターは「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」の標語にのせて、防火への意識を高めてもらうことが大切です。どのような絵にしたら、この標語がよく伝わり、防火への意識が高まるのでしょうか。それをよく考えて、工夫してみましょう。

 防火ポスターを描くときの流れは、課題の封筒に入っているので目を通しておきましょうね。明日は、7日に家族の方に受け取りにきていただいた画用紙に、えんぴつで下描きです。明日、すぐに下描きに入りたい人は、今日のうちに「どんな絵にしようかな」「今までどんなポスターが描かれてきたのかな」と、考えたり調べてみたりしてイメージをふくらませておくとよいですね。

【1年生】にほんごめいじん!

なんと きょう、いちねんせいで だいいちごうの
にほんごめいじんが たんじょうしました!
なんと ぜんぶ おぼえて すらすらに よむことが
できたそうです。
こうちょうせんせいが すばらしい!と たいへん
かんしんして おられました。
みなさんの ちょうせんも まっています!
画像1 画像1

【3年生】理科 生き物かんさつカード

こんにちは。天気がよくてとても気持ちがいいですね。きそく正しい生活をおくっていますか。
今回は、みんながかいた生き物かんさつカードをしょうかいします。色や形、大きさについてかんさつして分かったことがたくさんかかれていました。どのかんさつカードもとてもすてきでした。
自分でほかの生き物やもう一ど同じ生き物をかんさつするのもいいですね。何かあたらしいはっ見があるかも?
画像1 画像1

【3年生】図工 み近なしぜんの色・形1

 これまでみなさんが家でとり組んだ学しゅうかだいの中から、「み近なしぜんの色・形」の絵をしょうかいします。み近にあったお気に入りの葉や小石のならべ方をくふうしたり、葉や小石に合う色を考えてかいたりして、どれもすてきな作品になっていました。
 自分の作品はあったかな?これから何日かに分けてしょうかいしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】理科 虫めがねの使い方2

 前に虫めがねの使い方のどう画をしょうかいしました。手でもてるものと手でもてないものでは、かんさつのし方がちがうことがわかりましたね。家に虫めがねがある人は、虫めがねを使って家の中や家のまわりでいろいろなものをかんさつしてみてください。おもしろい発見があるかもしれませんよ。
 ここで、虫めがねの使い方クイズです。目をいためてしまうので、虫めがねでぜったいに見てはならないものはなんでしょう?分からなかった人は、前にしょうかいしたどう画や教科書164ページでかくにんしよう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】1ヶ月が経ちました

画像1 画像1
 おはようございます。健康に気をつけて、今日も計画的に学習を進めましょうね。社会の都道府県名プリント、漢字で、正確に書けるかな?4年生の復習です、レッツチャレンジ!

【1年生】すうじ「10」「0」

いよいよ すうじの さいごです。
0と まるは ちがいます。
0は かならず うえから かくように します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/1 委員会活動(5年のみ)
卒業を祝う週間〜5日
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254