最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:69
総数:577713

【2年生】楽しい書写!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日は、教頭先生の書写の時間です。
漢字の書き順の仕組みを知り、指や鉛筆で字を書いて練習しました。
美しい字を書くために、正しい書き順は不可欠。これから意識して丁寧に書こうと、意欲をもつことができました。

【2年生】図書室リニューアル!

画像1 画像1 画像2 画像2
本棚の配置が新しくなった図書室に初めて入り、本を借りました。
畳のスペースでゆったりとしながら、借りた本を読んでいる子供もおり、子供たちにとって、これからもなくてはならない場所となりそうです。

【1年生】 あさがお かんさつしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目の生活科では、あさがおの本葉の観察をしました。子供たちは、実際にさわってみたり、においをかいでみたり、定規で長さを測ったりしてじっくりと観察しました。中には、「葉っぱがさわってみるとふわふわしていた!」、「毛みたいなものが生えていた!」と新しい気づきもあったようです。
 きれいなあさがおが咲くように明日からもこまめに水やりをしていきましょう。

【2年生】ひみつのたまご2

画像1 画像1
画像2 画像2
たまごの模様・色は子供たちそれぞれが思い思いの色で描いていて、見ていてとても楽しい気持ちになりました。

【2年生】ひみつのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
休業中に、家で描いてきてもらったたまごの模様に色づけをしました。子供たちは水彩をうまく使って、鮮やかなたまごを描き上げました。

【2年生】観察名人になろう!

画像1 画像1
国語科の学習「かんさつ名人になろう」では、どんなふうに観察するとくわしく伝えることができるか考えました。
子供たちは「におい」「さわりごこち」など、新しく学習した『かんさつのざいりょう』に気を付けて、ミニトマトの苗を観察することができました。

【2年生】畑の水やり

画像1 画像1
1、2年生で植えたさつまいもの苗の水やりが始まりました。重いじょうろを持って、ひとつひとつの苗に丁寧に水をやっている姿が見られ嬉しく思います。
はやく大きくなってほしいです。

【4年生】電たくになれよう

画像1 画像1
 今日は初めての電卓を使った学習です。初めて使ったにもかかわらず上手に使いこなしていました。今まで苦戦していた難しい計算も電卓を使うと簡単に答えが出ました。道具を使いながら楽しく学習することができました。

【6年生】空気の流れは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間の実験の様子です。

 ろうそくの火が燃え続けるときには、空気の流れはどうなっているのか?線香の煙を近付けて確かめました。
 
 密を避けるため、班で協力するのではなく、一人で実験をすすめます。みんな、真剣に煙の動きを観察していました。

【6年生】学校再開!

画像1 画像1
 本格的に学校が再開し、久しぶりに会う友達もたくさんいたと思います。友達と笑顔で話したり遊んだりする姿がとてもほほ笑ましかったです。
 
 今朝子供たちには、コロナウイルス感染予防のため、今までと同じような生活はしばらくできないことを話しました。また、手洗いやマスクの着用、3密を避けること等について協力をお願いしました。すると・・・休み時間には、密を避けながら上手に遊ぶ素晴らしい姿が!6年生の素敵な姿を、他の学年にも広めていきたいです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/1 委員会活動(5年のみ)
卒業を祝う週間〜5日
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254